黒岩重吾(読み)クロイワジュウゴ

デジタル大辞泉 「黒岩重吾」の意味・読み・例文・類語

くろいわ‐じゅうご〔くろいはヂュウゴ〕【黒岩重吾】

[1924~2003]小説家大阪の生まれ。社会派推理小説第一人者として活躍し、後年は日本古代史を題材とした歴史小説の新分野を切り開いた。「背徳のメス」で直木賞受賞。他に「休日の断崖」「天の川の太陽」「落日の王子」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒岩重吾」の意味・わかりやすい解説

黒岩重吾
くろいわじゅうご
(1924―2003)

小説家。大阪生まれ。同志社大学卒業後、証券会社などさまざまな職業を転々とする。1958年(昭和33)から小説の発表を始め、大阪釜ヶ崎(かまがさき)近くの病院を舞台に、吹きだまりの社会と悪徳医師を描く社会派推理小説『背徳のメス』によって61年に直木賞を受賞。男女の濃厚な愛欲と陰湿な社会的背景を推理小説的な手法で巧みに描くところに特色があり、『腐った太陽』『脂のしたたり』『真昼の罠(わな)』(以上いずれも1961)などがある。60年代後半からは作品にミステリー色が薄れ、風俗小説的な色合いが濃くなり、75年には自伝的長編『我が炎死なず』を、77年には大河小説『さらば星座』(全9冊、~89)を発表した。78年からは日本古代史に意欲を燃やし、古代の英雄を主人公とする長編を次々に執筆、壬申(じんしん)の乱を描く『天の川の太陽』(1979)で、80年に吉川英治文学賞を受賞。この分野のおもな作品に、蘇我入鹿(そがのいるか)を描いた『落日の王子』(1982)、『聖徳太子 日と影の王子』(1987)、『白鳥の王子ヤマトタケル』(1990)、『女龍王神功(じんぐう)皇后』(1999)、続いて5世紀なかばに中央集権国家の形成を目ざした雄略(ゆうりゃく)天皇の実像に迫った『ワカタケル大王』(2002)がある。史料と文献が乏しい古代史のなかで、古代史ロマンともいうべき歴史小説の新分野を開拓した功績により、1992年(平成4)に菊池寛(かん)賞を受賞した。

[厚木 淳]

『『黒岩重吾長編小説全集』全20巻(1976~78)』『『天の川の太陽』上下(1979・中央公論社)』『『落日の王子――蘇我入鹿』(1982・文芸春秋)』『『黒岩重吾全集』全30巻(1982~85・中央公論社)』『『聖徳太子――日と影の王子』上下(1987・文芸春秋)』『『白鳥の王子ヤマトタケル――大和の巻』『白鳥の王子ヤマトタケル――西戦の巻』上下『孤影立つ――白鳥の王子ヤマトタケル:終焉の巻』(1990、1994、2000・角川書店)』『『ワカタケル大王』(2002・文芸春秋)』『尾崎秀樹著『黒岩重吾の世界』(1980・泰流社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黒岩重吾」の意味・わかりやすい解説

黒岩重吾【くろいわじゅうご】

小説家。大阪市生れ。同志社大卒。在学中に応召し,敗戦時ソ満国境で荒野をさまよう。帰国後,急性小児麻痺で3年間闘病生活を送る。その後いくつかの職業を経た後,1960年《背徳のメス》で第44回直木賞受賞。社会派推理小説の作家として活躍する。代表作に,自伝的小説である《裸の背徳者》(1965年),《天の川の太陽》(1979年)などの古代史物,大河小説《さらば星座》(1975年―1989年)などがある。
→関連項目永井路子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒岩重吾」の意味・わかりやすい解説

黒岩重吾
くろいわじゅうご

[生]1924.2.25. 大阪
[没]2003.3.7. 西宮
小説家。同志社大学に学び,在学中,学徒動員で出征,ソ満国境で敗戦を迎えた。さまざまな職業を転々としたのち,同人誌『近代説話』に参加,『背徳のメス』 (1960) で直木賞を受け,作家として認められた。『腐った太陽』 (1961) ,『裸の背徳者』 (1965) など現代風俗の種々相をからめた社会悪の描出に特色がある。また,『天の川の太陽』 (1980,吉川英治文学賞) 以降,古代史への関心を示し,『落日の王子-蘇我入鹿』 (1982) ,『聖徳太子』上下 (1987) を発表した。 1991年紫綬褒章を受章,1992年菊池寛賞を受章した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒岩重吾」の解説

黒岩重吾 くろいわ-じゅうご

1924-2003 昭和後期-平成時代の小説家。
大正13年2月25日生まれ。学徒出陣し,満州(中国東北部)で敗戦をむかえ,逃避行のすえ帰国。さまざまな職業を経験し「近代説話」に参加。昭和36年「背徳のメス」で直木賞。社会派推理作家として活躍。55年日本古代史に取材した「天の川の太陽」で吉川英治文学賞。平成4年菊池寛賞。平成15年3月7日死去。79歳。大阪出身。同志社大卒。作品はほかに「紅蓮の女王」「日と影の王子」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android