龍河洞(読み)りゅうがどう

精選版 日本国語大辞典 「龍河洞」の意味・読み・例文・類語

りゅうが‐どう【龍河洞】

高知県香美土佐山田町逆川(さかかわ)にある石灰洞窟。古くから存在を知られ、昭和六年(一九三一)新洞を発見。洞内は二洞に分かれ、延長約四キロメートル。同九年国天然記念物に指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「龍河洞」の意味・わかりやすい解説

龍河洞
りゅうがどう

高知県中東部、香美(かみ)市土佐山田町の三宝(さんぽう)山中腹にある鍾乳洞(しょうにゅうどう)。古くからその所在は知られていたが、昭和初期、本格的に探査され、1934年(昭和9)国の天然記念物および史跡に指定された。本洞、支洞の総延長は4キロメートルに及び、うち2キロメートルが観光コースとなっている。仏像構造線の北側に接する秩父(ちちぶ)帯南部の石灰岩脈中にあり、洞内は鍾乳石石筍(せきじゅん)、石柱のほか、豊かな伏流水がつくる滝などがあり変化に富み、弥生(やよい)期住居跡の龍河洞遺跡も発見されている。一帯は龍河洞県立自然公園域。土佐山田駅からバスの便があり、龍河洞スカイラインも通じる。

[大脇保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「龍河洞」の解説

りゅうがどう【龍河洞】


高知県香美(かみ)市土佐山田町にある洞窟。この洞窟は、秋芳洞(山口県)・龍泉洞(岩手県)とともに日本三大鍾乳洞の一つに数えられ、1931年(昭和6)に発見され、1934年(昭和9年)に国の天然記念物および史跡に指定された。この洞窟は三宝山(さんぽうさん)の中腹にある延長4kmの鍾乳洞で、3つある洞窟のうち東本洞の約1kmが公開されている。山腹に入り口があり、出口は上方にある。洞窟内にはコウモリなどの洞窟動物が約100種生息。出口付近には古代人の穴居生活跡があり、石灰華に包まれて固着した土器は「神の壺」と呼ばれ、そのほか弥生土器、石器、炉跡などが見つかっている。洞名の起こりは承久の変後に、土佐に配流された土御門(つちみかど)上皇が入洞した時、錦の蛇が現れ、上皇を案内したとされ、天皇の乗り物「龍駕」が転じて「龍河」となったとの伝説がある。龍河洞博物館には出土遺物などを展示。JR土讃線土佐山田駅から土佐電鉄バス「龍河洞」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典 日本の地域遺産 「龍河洞」の解説

龍河洞

(高知県香美市土佐山田町逆川)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「龍河洞」の解説

龍河洞

(高知県香美市)
日本三大鍾乳洞」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android