プラネタリウム(読み)ぷらねたりうむ(英語表記)Planetarium

精選版 日本国語大辞典 「プラネタリウム」の意味・読み・例文・類語

プラネタリウム

〘名〙 (planetarium) 丸天井に星空を映し出し、月・惑星・太陽などの運行や、四季の星座の配置などを示す装置。天象儀。
※村のストア派(1928)〈牧野信一〉三「プラネタリュウムといふものを買ひたいね」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「プラネタリウム」の意味・読み・例文・類語

プラネタリウム(planetarium)

天球上における天体の動きを説明するための精密な装置。室内の丸天井に星空を投映し、太陽惑星などの運行、恒星日周運動などを示す。天象儀。
[補説]書名別項。→プラネタリウム

プラネタリウム【〈フランス〉Le Planétarium】[書名]

フランスの女流作家サロートの小説。1959年刊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラネタリウム」の意味・わかりやすい解説

プラネタリウム
ぷらねたりうむ
Planetarium

天象儀、または惑星儀という。ドームの内側に多数の椅子(いす)を同心円に並べて観覧席とし、中央の投影装置によりドーム内側の丸天井に実物どおりの天体現象を投影して見せる教育用器械である。

[石田五郎]

プラネタリウムの歴史

従来、天象を説明するには電動天球儀や三球儀があったが、本物どおりの星空を再現しようという構想は第一次世界大戦後、ハイデルベルク天文台長M・ウォルフによって始まり、具体的にはミュンヘンドイツ博物館ミラーカール・ツァイス社の技師バウエルスフェルトWalter Bauersfeld(1879―1959)の協力によって、1923年にカール・ツァイス光学工場で大型機が完成した。

 第1号機はイエナのツァイス工場の屋上の直径16メートルのドーム内に据え付けられて大成功を収めた。第2号機はミュンヘンのドイツ博物館の直径10メートルのドーム内に設置されて、実際の天文教育に実用的役割を果たし、第二次世界大戦前には、ベルリンハンブルクドレスデンライプツィヒ、イエナ、ハノーバーデュッセルドルフ、ミュンヘン、ニュルンベルクなどのドイツの各都市、モスクワレニングラード(現サンクト・ペテルブルグ)、ローマ、ミラノウィーンストックホルムなどのヨーロッパの諸都市、アメリカではシカゴフィラデルフィア、ニューヨーク、ロサンゼルスの4都市、と世界中に27機が設置された。このうち第23号機は1937年(昭和12)に大阪の電気科学館に、第26号機は東京の東日天文館に設置され、日本の天文愛好家の要望にこたえた。

 第二次世界大戦後、カール・ツァイス社は工場が西ドイツ東ドイツに二分されるなどしてプラネタリウムの製作も一時中止された。この間、1947年にアメリカ、メリーランド州エルクトン市にあるスピッツ社が中型プラネタリウムの製作を開始し、これが全世界に普及した。

 日本では、生産を再開したカール・ツァイス社のプラネタリウムが1957年(昭和32)に東京・渋谷の五島(ごとう)プラネタリウム(2001年3月閉館)に、また1960年には兵庫県明石(あかし)市の天文科学館に設置されて天文教育の活動が再開された。

 また国内では五藤光学研究所、コニカミノルタプラネタリウム(1988年ミノルタからプラネタリウム事業が独立して設立されたミノルタプラネタリウムが2003年に社名変更)の2社が大型機、中型機の製作を開始し、全国各地の児童館、科学館に新型機が設置された。とくに最近はコンピュータ制御の新機種が登場して多彩な上映手段を駆使して演出効果をあげている。

[石田五郎]

プラネタリウムの構造

プラネタリウムの基本的な機械構造は星座部と太陽系部に分かれる。ツァイス型プラネタリウムでは中央の投影装置は円筒形のかごの両端に亜鈴のように球形の投影器が2個つき、ここに配置された32個のレンズで全天の約9000個の恒星を投影する。恒星球の中央には強力な特殊電球を置き、コンデンサーレンズ、星野原版、投影レンズにより星空の映像を球面スクリーンに投影する。星野原版は銅の薄板に丸孔(口径20~700マイクロメートル)をあけ、孔の大小で恒星の等級を表現し、地平線下に向くときは特殊シャッターが作動して光を覆うようになっている。

 投影機全体はやぐら形の架台の上にのり、モーターによって日周運動(緩急自由)が行われる。北極の位置を変えてやれば、南極から赤道、そして北極まで、地球上のどの緯度の地点からでも見える星野が自由に再現できる。また歳差現象の調節で、過去・未来のいかなるときの空も見ることができる。

 中央のかご形の円筒部が太陽系部である。太陽の投影装置は、黄道に沿って回転させるが回転中心は円の中心から偏った位置に置き、偏心円により地球軌道の楕円(だえん)を近似する。

 月の投影装置は、公転が速く、1か月に全周するので機械的にさまざまな考慮が払われるが、黄道に対して5度8分の傾斜を保ったまま18.6年で1周する白道の動きも正確に再現する。また特殊な光学装置で三日月から満月までの満ち欠けも投影できる。

 惑星の投影装置は、この器械がプラネタリウムとよばれる由縁のように、もっとも重要な部分である。有理数では表せない公転周期の比を、複雑な歯車の組合せで近似することが第一の問題である。二重の円周上に支点を置いた投影レンズの支持棹で地球の運動を差し引き、順行・逆行・留などの複雑な惑星の動きを再現するのが第二の問題で、普通は赤い火星、縞(しま)のある木星、リングのある土星などがかなり大きな画像で投影される。このほかに赤道座標目盛り、星座図、天の川、黄道光、流星、彗星(すいせい)、人工衛星などの特殊投影装置が付属する。

 上映の開始、終了時の前後には、薄明の投影が行われ、またバックグラウンド・ミュージックなどが流されて臨場感を高める。

 大型のプラネタリウムの場合には、直径20メートル程度の球面のスクリーンを仰ぎ見る形に椅子を配列するが、傾斜ドームに椅子が正対し、投影はコンピュータによって任意の方向が選択できるように設計されたものが近年流行している。

[石田五郎]

『小林悦子編著『プラネタリウムへ行きたくなる本』(1992・リバティ書房)』『伊東昌市著『地上に星空を――プラネタリウムの歴史と技術』(1998・裳華房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プラネタリウム」の意味・わかりやすい解説

プラネタリウム
planetarium

太陽系の惑星の運動を説明するために作られた模型。古くは機械的な太陽系運動儀のようなものもかなり数多く作られたが,現在では丸天井の内側に実際の星空と同様な諸天体を映し出す装置をもっぱらプラネタリウムと呼んでいる。これは1910年代の初めころ,ドイツのミュンヘンのドイツ博物館のミラーO.von Miller館長が,天体運行の原理を示す装置を作りたいと当時のハイデルベルク天文台長M.ウォルフと相談した結果,カール・ツァイス光学会社にその製作を依頼し,同社のバウエルスフェルトW.Bauersfeldらが開発完成したのがその初めであって,23年夏ツァイス社屋上の直径16mのドーム内で仮公開されて大好評を博した。当時の機械はイェーナ,あるいはミュンヘンで見られる星空を現すだけであったが,その後まもなく改良されて世界中のどの緯度の土地の星空も現すようになり,さらに各種の改良が加えられていった。ツァイス・プラネタリウムの本体は両端に2個の球形の投影機があり,その間を籠形の円筒部分でつないだ大きな鉄亜鈴のような形をしている。球形の部分は直径75cmほどの大きさで,それぞれ16個の投影レンズをもち北半球と南半球の恒星を分割投影するようになっている。中間の籠形の部分にはプラネタリウム最大の特徴である太陽,月,水星,金星,火星,木星,土星の各天体の運動を示す投影機がおさめられていて,それぞれ複雑な歯車の組合せを用いて各惑星の視運動を再現できるようになっている。この投影機本体は三つの軸のまわりに回転できるようになっていて,それぞれ天体の日周運動,各緯度での星空,歳差現象による天体位置の変化を現せるようになっている。このようにして天体のさまざまな運動を短時間のうち(例えば1年間の動きを7秒間)で示すことができ,天文知識の普及,教育に非常な効果をあげるものとして世界各地に作られた。日本では1937年に大阪市立電気館に設置されたものが最初である。近年は日本でも優秀なものが作られるようになり,各種の改良,付属投影機類の開発,コンピューターによる自動制御などが加わって目覚ましい進歩を遂げている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラネタリウム」の意味・わかりやすい解説

プラネタリウム
planetarium

ドームの内側に星座および太陽,月,惑星その他を映写し,それら天体の日周運動および天球上の運行を示す装置で,天球儀の進歩したものといえる。カール・ツァイス社の考案で一種の複雑な幻灯器械であるが,理想化した夜空の模様を実物そっくりに写し出し,赤経,赤緯,黄道,星座の象徴的な図柄なども写せるので,まったくの初心者にも天文学の知識を与えるのに役立つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「プラネタリウム」の意味・わかりやすい解説

プラネタリウム

天体の運行を再現し説明する機械。投映機が恒星・太陽・月・惑星などを丸天井のスクリーンに映し,組合せ運動により太陽・月・惑星の運行,惑星の日周・年周運動,歳差などを示す。天体の運行を速めたり,南天や過去・未来の星空も再現できる。ドイツ博物館のO.vonミラーとハイデルベルク天文台のM.ウォルフが相談してツァイス社に製作を依頼し,同社のW.バウエルスフェルトが1923年完成させたのが最初,現在ではコンピューターによる制御も行われている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「プラネタリウム」の解説

プラネタリウム〔曲名:大塚愛〕

日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライター、大塚愛。2005年発売。同年放送TBSのドラマ「花より男子」の挿入歌。

プラネタリウム〔曲名:BUMP OF CHICKEN〕

日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、BUMP OF CHICKEN。2005年発売。作詞・作曲:藤原基央。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android