《一般理論》(読み)いっぱんりろん

世界大百科事典(旧版)内の《一般理論》の言及

【ケインズ革命】より

…イギリスの経済学者J.M.ケインズが1936年に刊行した《雇用・利子および貨幣の一般理論(一般理論)》は,当時支配的であった経済学の考え方を否定して,新しい経済分析の枠組みを展開した。このケインズ経済学が経済学の考え方に与えた影響を,しばしばケインズ革命という言葉を使って表現することがある。…

【雇用・利子および貨幣の一般理論】より

…経済学者J.R.ヒックスは,20世紀中葉の第3四半世紀は後世〈ケインズの時代〉とみなされるようになるにちがいない,と述べている。
[《一般理論》成立の背景]
 1929年の世界的な大恐慌はイギリスにも大きな影響を及ぼし大量の失業が生じた。これに対して,後にケインズの論敵となったA.C.ピグー,D.H.ロバートソンらを含めて多くの経済学者は失業救済のための公共事業を支持したが,政府とくに大蔵省を説得して積極政策に転換させるまでには至らなかった。…

※「《一般理論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android