《五絃(琴)譜》(読み)ごげんふ

世界大百科事典(旧版)内の《五絃(琴)譜》の言及

【楽譜】より

…ただし,日本の譜には見られない記号も用いている。京都近衛家陽明文庫蔵の《五絃(琴)譜》は五弦琵琶譜で,四弦琵琶よりポジションが多いので,〈子,九,中,口,四,五,小〉の7字が多く用いられている。 笙譜は日本の雅楽笙譜とだいたい同じで,その用いられる文字は方響とだいたい同じであり,琵琶譜とも共通するところがある。…

【五弦琵琶】より

…朝鮮半島では郷琵琶(ヒヤンピパ)と呼ばれ,雅楽合奏の一部に利用されていた。日本へは奈良時代に唐から伝来したが,平安中期にはやくもすたれ,わずかに正倉院に残る楽器1面と陽明文庫蔵の楽譜《五絃譜》(林謙三解読)によって古代の様子を現代に伝えている。 古代の五弦の流れを汲みながら楽器自体は4弦4柱の形をとっていた近世琵琶楽では,筑前琵琶の2世橘旭翁・橘旭宗,薩摩琵琶系統の水藤錦穣・鶴田錦史が新たに5弦のものをくふうして音楽表現多様化に役立てている。…

※「《五絃(琴)譜》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android