《政和本草》(読み)せいわほんぞう

世界大百科事典(旧版)内の《政和本草》の言及

【証類本草】より

…本来は北宋末の1090年(元祐5)ころに成都の医師,唐慎微が《嘉祐本草》と《図経本草》を合し,それに約660の薬と多くの医書,本草書からの引用文を加えて作った《経史証類備急本草》の通称である。しかし《証類本草》の語は未刊のまま終わったらしい唐慎微の書に,1108年(大観2)に艾晟(がいせい)がそれに多少の手を加えたものの刊本である《大観本草》と,さらに1116年(政和6)に曹孝忠らがそれを校正して刊行した《政和本草》を加えた,内容的にほとんど同一の3書の総称として用いられることの方が多い。1740余の薬物について記載した書で,前代の書の内容をそのまま伝えているということもあって,宋以前の薬物を研究する時には欠くことのできないものである。…

【本草学】より

…しかし,本草書は実用書であるため,つねに最新の知識が要求され,改訂の必要が生ずる。そこで唐の《新修本草》(659撰)から宋の《政和本草》(1116刊)まで数種の本草書がそれらの欠点を補うために編纂され,医薬の基準書としての性格も備えるようになった。これらはいずれも《神農本草経》を出発点として,前代の書の文はそのまま残し,新しい薬品と新しい知識を付け加えるという方針をとった。…

※「《政和本草》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android