《数書九章》(読み)すうしょきゅうしょう

世界大百科事典(旧版)内の《数書九章》の言及

【秦九韶】より

…字は道古,四川の人。《九章算術》にならって,1247年(淳祐7)に《数書九章》18巻を著した。全編を9類に分け,最初の2類は暦法の問題,後の7類は賦税・軍事・市場などに必要な数学の問題を合計81問収めている。…

【中国数学】より

… 南宋治下の数学者には,秦九韶および楊輝が有名である。秦九韶は《数書九章》(1247)を著したが,そこに説かれた〈大衍求一術〉は不定方程式を論じたものである。中国では早くから数字方程式の解法が研究されてきたが,《数書九章》の〈正負開方術〉にいたって,19世紀初頭のイギリス人数学者W.G.ホーナーの方法と一致する方法が完成され,十次方程式が解かれている。…

※「《数書九章》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android