《清和源氏十五段》(読み)せいわげんじじゅうごだん

世界大百科事典(旧版)内の《清和源氏十五段》の言及

【並木宗輔】より


[豊竹座時代]
 1726年にはじめて西沢一風,安田蛙文と《北条時頼記》を合作,9ヵ月続演の大当りをとり,以後,一風に代わる豊竹座の立作者となり,32年までに蛙文を脇作者として14編を著す。この時期は習作時代ながら,《義経千本桜》の先行作《清和源氏十五段》(1727),《蒲冠者藤戸合戦》(1730),《仮名手本忠臣蔵》の先行作《忠臣金(こがねの)短冊》(1732),当り作《摂津国(つのくに)長柄人柱》(1727),暗い宿命観を描く《南都十三鐘》(1728)などは注目すべき作品である。33年から35年までは,門人並木丈輔を脇作者として,単独作,添削などを含めて6編を著した。…

※「《清和源氏十五段》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android