とっさの日本語便利帳の解説
『たけくらべ』
廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く、明けくれなしの車の行来にはかり知られぬ全盛をうらなひて、大音寺前と名は仏くさけれど、さりとは陽気の町と住みたる人の申き\(一八九五~九六)
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
『たけくらべ』の関連キーワード |呼び連れる・呼連れる |付け景気・付景気 |心一杯・心一盃 |巻き帯・巻帯 |まじくない |猪牙掛かる |雅俗折衷文 |捲し掛ける |捩じ鉢巻き |からっきり |くすくす |未練臭い |冠っ切り |日日夜夜 |樋口一葉 |そそり節 |かつふつ |岩波文庫 |然らでも |汗になる
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新