世界大百科事典 第2版「おろし(下し∥卸し)」の解説 おろし【おろし(下し∥卸し)】 ダイコン,ワサビなどをすりおろしたもの。おろしダイコンは薬味のほか,あえ物,汁,煮物などに用い,みぞれあえ,みぞれ仕立てなどとも呼ぶ。おろしワサビは薬味として刺身などに添えたり,しょうゆや酢と合わせてあえ物に使う。おろしは古くから行われていたと思われるが,文献上に見られるのは室町後期の《庖丁聞書》あたりからである。おろしをつくる器具は《日葡辞書》に〈Daicon voroxi〉というのが見えるが,ほかではおおむね,わさびおろしと呼ばれている。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報