じゅばん(襦袢)(読み)じゅばん

世界大百科事典 第2版 「じゅばん(襦袢)」の意味・わかりやすい解説

じゅばん【じゅばん(襦袢)】

和装用の下着。肌に直接つける肌じゅばん(肌着)と,肌着と長じゅばんの中間的存在の半じゅばん対丈(ついたけ),広袖で肌じゅばんと長着の間に着る長じゅばんがある。漢字の襦は肌着,袢は半身衣の意味があり,ポルトガル語のgibãoが語源ともいわれている。内衣がしだいに表面にあらわれ装飾化して小袖となる以前には,下衣(したごろも),肌衣(はだぎぬ),肌小袖(はだこそで)と呼ばれていた。これらを下着と称さなかったのは,下着は上着・中着・下着と重ねて着る着方であったからで,じゅばんという名で呼ばれたのは,小袖が定着した室町以降と思われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android