ちょうな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちょうな」の意味・わかりやすい解説

ちょうな
ちょうな / 釿
手斧

ちょうなは斧(おの)の一種で、木材の表面加工や荒仕事に使う道具。古くから使われていた道具で、登呂(とろ)遺跡出土の弥生(やよい)時代中期の木製遺物にちょうなの加工痕跡が残っている。

 ちょうなの刃先は、江戸時代中期までわずかに曲線を描いた蛤刃(はまぐりば)が使用されていたが、いまでは基本的にまっすぐな直刃(すぐは)が使われる。また刃先の形状には、両刃(もろは)・片刃(かたは)、刃幅、厚み、接合部の形状などさまざまである。ちょうなの柄(え)は独特なカーブを描いて曲がっている。これを「ちょうな振り」といい、強い曲線で山をつくり、手元に向かって逆に反ったゆるやかな曲線が安定して使い勝手がよいとされる。直径約3センチメートルのエンジュの木を蒸して、鉤(かぎ)状に曲げた柄は使い勝手を踏まえて職人自ら身の丈や腕の長さに合わせてつくる。

 斫(はつ)り(削り)の跡を見せる仕上げで、茶室などの意匠に使われる「名栗(なぐり)」の技法がある。たいへんむずかしい技法で、本職の大工でもこれをできる人は、きわめて少なく、のみや名栗鉋で名栗面を仕上げる場合もある。床柱化粧垂木(たるき)・化粧梁(けしょうばり)・棹縁(さおぶち)・欄干格子など、多く用途に用いられる。名栗の種類も、亀甲・矢斫り・竹節型などさまざまである。

[赤尾建蔵 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android