つかむ/動的把握と道具の手(読み)つかむどうてきはあくとどうぐのて

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

つかむ/動的把握と道具の手
つかむどうてきはあくとどうぐのて

手は、つまんだり握ったりして物を保持するばかりでなく、保持した状態でその物を操ることにより、ある目的を達成する能力をもっている。後者が「動的把握」である。この動的把握は、日常生活のなかでしばしばみられるものである。

 たとえば鋏(はさみ)で物を切る動作では、鋏の柄(え)は母指と他の4指で支えられ、しかも鋏を開いたり閉じたりする運動が加わる。この運動には母指球筋や長母指伸筋が必要な力を提供し、鋏の方向づけには手首屈曲伸展や前腕の回内・回外運動が働く。

 また、私たちは食事のときに箸(はし)を巧みに操っているが、1本は環指によって第1指間腔(くう)に挟まれて静止し、他の1本は母指や示指中指による三指間つまみによって保持される。それと同時に、微妙な運動に作用する手筋群によって、箸の挟む働きが完成していくのである。

 このほか、手それ自体が道具役割を果たすこともある。コンピュータのキーをたたいたり、ピアノを弾いたりするときの手は、まさに道具ともいえる。このとき、それぞれの指は骨間筋と深指屈筋が協調して作用し、キーをたたくハンマーの役割を果たしているのである。

内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android