牡丹餅(読み)ボタモチ

デジタル大辞泉 「牡丹餅」の意味・読み・例文・類語

ぼた‐もち【×丹餅】

御萩おはぎ」に同じ。
丸くて大きい顔の不器量女性をあざけっていう語。
「―とぬかしたと下女いきどほり」〈柳多留・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「牡丹餅」の意味・わかりやすい解説

牡丹餅 (ぼたもち)

もち米,または,もち米とうるち米をまぜてたき,半つぶしにして小さく丸め,アズキあん,きな粉などをまぶしたもの。春秋彼岸につくって仏壇に供え,親戚縁者などへ配る風習があった。ぼたん餅のなまった語で,別に〈萩(はぎ)の花〉〈萩の餅〉〈おはぎ〉ともいう。いずれも形や色をボタンやハギに見立てたもので,萩の花の語は《日葡辞書》にFaguino fanaとして書かれている。《本朝食鑑》(1697)は,手軽に餅つきの音も立てずにつくれるので〈隣知らず〉,またついたかどうかわからぬので〈夜舟(よぶね)〉というだじゃれめいた異称を紹介し,庶民の食べもので貴人の食とされることは少ない,ともいっている。江戸では天保(1830-44)ころから〈三色ぼた餅〉で人気を集めた店があった。麴町三丁目(現,千代田区)にあった〈お鉄ぼた餅〉がそれで,〈ぼた餅だけれどお鉄は味がよし〉などと川柳や狂詩によまれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「牡丹餅」の意味・わかりやすい解説

牡丹餅【ぼたもち】

炊(た)いたもち米を軽くついて丸め,アズキ餡(あん)をつけたもの。うるち米をまぜることもある。また,黄粉(きなこ)やすりゴマに砂糖を加えてまぶしたものもある。おもに彼岸供え物配り物とする。本来は春の彼岸のものを牡丹餅,秋の彼岸のものをお萩(はぎ)(萩の餅)と称したという。
→関連項目おはぎ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牡丹餅」の意味・わかりやすい解説

牡丹餅
ぼたもち

餅菓子一種。もち米,うるち米を等量に合せて蒸し,すり鉢で粗ずりしたものを団子にして,あん,黄粉,ごまなどをまぶす。鎌倉時代の掻餅 (かいもち) が起源とされるが,江戸時代中頃から庶民に人気があり,春秋の彼岸の供物として欠かせないものとされてきた。かつては春には牡丹餅と呼び,秋にはお萩と呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「牡丹餅」の解説

ぼたもち【牡丹餅】

おはぎ。⇒おはぎ

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android