みなべ(町)(読み)みなべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みなべ(町)」の意味・わかりやすい解説

みなべ(町)
みなべ

和歌山県中部、日高(ひだか)郡にある町。2004年(平成16)日高郡の南部町(みなべちょう)と南部川村(みなべがわむら)が合併して成立。町域は、太平洋に面する南部川河口から中・上流域にかけて広がり、JR紀勢本線(きのくに線)、国道42号、424号が通じ、阪和(はんな)自動車道のみなべインターチェンジがある。

 南部川沿岸では、河口近くの徳蔵地区遺跡(とくぞうちくいせき)から縄文時代中期や弥生(やよい)時代、古墳時代の集落跡が検出された。西本庄では複数の銅鐸が出土している。中世高野山(こうやさん)領南部荘(みなべのしょう)などに含まれる。徳蔵地区遺跡から条理型地割も検出された。海岸沿いに熊野街道(熊野古道)が通り、熊野九十九王子の岩代(いわしろ)王子、千里(せんり)王子、三鍋(みなべ)王子が祀られた。南北朝期には東本庄の津殿(つどの)に野辺氏、西岩代の市谷山(いちがたにやま)に岩代氏が拠り、室町期には西本庄の平須山(へいすやま)に野辺氏の後裔が拠った。

 江戸時代に栽培が始まったウメは全国一の生産量と高品質で知られ、「南高梅」と称する。役場には「うめ課」が設置され、「うめ21研究センター」などがある。産業はウメ栽培のほかウメの加工品、ウバメガシ原料とした紀州備長炭(びんちょうたん)の生産、サバイワシなど沿岸漁業も盛ん。千里の浜(千里ヶ浜)は吉野熊野国立公園に含まれる景勝地で、アカウミガメの産卵地として県の名勝・天然記念物に指定されている。梅の開花期には南部梅林、岩代大梅林に多数の観光客が訪れる。面積120.28平方キロメートル、人口1万1818(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android