アカザ(淡水魚)(読み)あかざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカザ(淡水魚)」の意味・わかりやすい解説

アカザ(淡水魚)
あかざ / 赤座
[学] Liobagrus reini

硬骨魚綱ナマズ目アカザ科に属する淡水魚。本州中部以南、四国、九州にも分布する。北限は秋田県雄物(おもの)川上流近縁種は東アジアの中・南部から東南アジア、南アジアにかけて広く分布。全長10センチメートル。体は橙褐色(とうかっしょく)で細長く鱗(うろこ)がない。目は小さく、8本の太い口ひげがある。背びれ胸びれには各1本のとげがあり刺されると痛む。脂(あぶら)びれは低くて長く、尾びれの後縁は円い。河川中流から上流の石や礫(れき)のある底にすみ、水生昆虫を主食とする。産卵期は5~6月で、寒天質膜に覆われた卵塊を産む。

[多紀保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android