アカネキントキ(読み)あかねきんとき(英語表記)shortfin bigeye

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカネキントキ」の意味・わかりやすい解説

アカネキントキ
あかねきんとき / 茜金時
shortfin bigeye
[学] Priacanthus blochii

硬骨魚綱スズキ目キントキダイ科に属する海水魚。神奈川県藤沢市、宮崎県日南(にちなん)市付近の太平洋沿岸および、奄美(あまみ)大島、南西諸島、フィリピン、ソロモン諸島アデン湾、セイシェル諸島、インドネシア、紅海など西部太平洋とインド洋に広く分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形でよく側扁(そくへん)する。体高は体長の35~36%。尾柄(びへい)は細長い。目は大きく、眼径は吻長(ふんちょう)より大きい。口は大きく、著しく斜位で、下顎(かがく)前端は上顎よりも突出し、上顎の後端は目の中央下に達する。上下両顎に絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨にも同様の歯帯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部に小さい棘(きょく)が1本あるが、間鰓蓋骨の後縁までは達しない。鰓耙(さいは)は太くて切り株状で、上枝に4~5本、下枝に16~17本が並ぶ。頭部と体は小さくてはがれにくい櫛鱗(しつりん)で覆われ、側線有孔鱗数は69~77枚。背びれは10~11棘12~13軟条。棘部と軟条部の間に欠刻(切れ込み)がない。臀(しり)びれは3棘13~14軟条。背びれと臀びれの軟条部はすこし高い。腹びれはおよそ頭長大で、その先端は臀びれ第1棘を越える。尾びれの後縁は円形~截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)、あるいはわずかに湾入する。体色は一様に赤色で、目の虹彩(こうさい)は赤い。背びれ、臀びれおよび尾びれ全体は赤色で、縁辺はわずかに黒い。胸びれは淡赤橙(たんせきとう)色。腹びれは鰭膜(きまく)が黒みを帯び、基部に顕著な黒斑(こくはん)がある。通常は沿岸の水深15~30メートルの岩礁やサンゴ礁域に生息するが、日本では水深50メートル以浅の大形の定置網で漁獲されたことがある。最大体長は26センチメートルほどになる。

 本種は腹びれの基部に黒斑があることでミナミキントキによく似るが、ミナミキントキは背びれの第1棘~第3棘の間の鰭膜に黒斑があること、側線有孔鱗数がやや少なくて、62~72枚であることなどで区別できる。

[尼岡邦夫 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android