アゲハチョウ(読み)あげはちょう(英語表記)swallow-tail

改訂新版 世界大百科事典 「アゲハチョウ」の意味・わかりやすい解説

アゲハチョウ (揚羽蝶)
Papilio xuthus

鱗翅目アゲハチョウ科の昆虫。アゲハ,ナミアゲハともいい,昔はアゲハノチョウともいった。東アジア特産で熱帯には分布せず,温暖な気候を好む。日本全国に産し,アゲハ類の中では人家付近にもっともふつうである。山地にも産するが,春~初夏を除いては他のアゲハ類より少ない。年に最低2回,暖地では年6回くらい発生し,幼虫ユズボウとも呼ばれミカン科植物の若葉を好む。4齢までの幼虫は黒色で白紋があり,鳥の糞のように見えるが,5齢になると鮮やかな黄緑色に変わる。市街地,団地などのミカン類やサンショウ鉢植にもよく幼虫が発生する。さなぎには緑色のものと褐色のものとがあるが,これは主としてミカン科植物のにおいの有無によると考えられ,においの少ないところほど褐色の個体が多くなる。越冬はさなぎで行う。春型の成虫は開張8cmと小型で,黄色い地色が鮮やかである。夏型は開張12cmと大きく,黒色部が発達し雌の後翅に橙色の紋が現れる。なお,フィリピン北部山地には翅の横長な亜種が生息している。

 アゲハチョウはモンシロチョウと並んで理科教材として親しまれ,また,昆虫生態・生理学などの実験材料にも利用されている。

アゲハチョウ科Papilionidaeのチョウは開張が最小4cmから最大28cmくらいの中型~大型で,美しいものが多いが形,斑紋などはきわめて変化に富む。極地を除く世界中に広く分布し,550種前後が知られている。熱帯雨林に多くの種が見られるが,どちらかといえば北半球に多く,南アメリカとアフリカ両大陸では他のグループのチョウほど種類数が多くない。

 成虫は一般に陽光を好み,花を訪れる。大型種の雄には一定の区域内を規則的に巡回飛翔する習性をもつものが多い。熱帯産のものや温帯産の夏型には羽化後まもない雄が吸水行動を見せるものが多く,それらがときに大群を形成する。これを利用して多くの個体を採集している業者が外国にいる。

 卵,幼虫,さなぎも成虫と同様,きわめて変化に富む。幼虫は頭部の後ろに臭角と呼ばれ,裏返しに飛び出し,酸性液を分泌する囊をもつ。これは天敵の撃退の役割をすると考えられている。さなぎは体を尾端と胸部で支える帯蛹(たいよう)形式をとる。

 アゲハ類はメキシコ特産の1種を除けば大きく2亜科に分けられる。

 ウスバシロチョウ亜科Parnassiinaeは中型からやや小型のものが多い。約50種がアフリカの大部分と中・南米,オセアニアを除く地域に分布し,おもに草原と森林周辺にすむ。日本にはウスバシロチョウ属3種(北海道特産のウスバキチョウ,ヒメウスバシロチョウ。北海道,本州,四国に分布するウスバシロチョウ),ギフチョウ属2種(北海道,東北,中部内陸産のヒメギフチョウ。本州特産のギフチョウ)と最近東京付近に定着したと見られるホソオチョウの計6種が分布している。

 アゲハチョウ亜科Papilioninaeには490余種が含まれる。草原性のものは少なく,多くは森林性である。日本には主として後翅に尾のある真正アゲハ類(英名swallowtail)11種(アゲハチョウ,キアゲハ,オナシアゲハ,カラスアゲハ,オキナワカラスアゲハ,ミヤマカラスアゲハクロアゲハオナガアゲハモンキアゲハシロオビアゲハナガサキアゲハ),アオスジアゲハ類2種(アオスジアゲハミカドアゲハ),ジャコウアゲハ類2種(ジャコウアゲハ,ベニモンアゲハ)の計15種が分布している。

 この日本に21種が分布するのはヨーロッパ全域の11種と比べれば多いといえる。ギフチョウとオキナワカラスアゲハは特産種で他は近隣の東アジア諸国と共通するが,日本の亜種は巨大化の傾向が著しく,キアゲハ,モンキアゲハ,ミヤマカラスアゲハの夏型の雌はアジア最大である。

 日本には産しないが,インドからインドシナ,ニューギニアにかけて分布するキシタアゲハ属とトリバネチョウ属の30余種は巨大で華麗なチョウである。キシタアゲハの仲間は前翅が黒色,後翅に黄色の大きな斑紋があり,雌雄間の斑紋の差は大きくない。トリバネチョウの仲間は,雄が黄色,緑色,藍色,橙色などと黒色の豪華な斑紋をもつのに対し,雌は大柄で黒地に白紋と黄紋だけのじみな装いである。幼虫はいずれもウマノスズクサ類を食草とする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゲハチョウ」の意味・わかりやすい解説

アゲハチョウ
あげはちょう / 揚羽蝶
swallow-tail

昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科の総称、または同科に属するナミアゲハの別名。イギリスでswallow-tailといえばキアゲハをさす。ナミアゲハPapilio xuthusは、単にアゲハともよばれ、北海道から琉球(りゅうきゅう)列島(南西諸島)、および小笠原(おがさわら)諸島に分布する。日本産アゲハチョウ類中で、もっとも普通にみられる種であり、日本以外でも朝鮮半島、中国、台湾、グアム島などに広く分布する。

 アゲハチョウ科に属する種類は、大形から中形のチョウで、後ろばねに尾状突起をもつものが多い。前肢は退化せず、前肢の跗節(ふせつ)は明瞭(めいりょう)に5節が認められ、その先端につめを備える。前肢の脛節(けいせつ)下面に葉状片があり、これは近縁のシロチョウ科にはない特徴である。後ろばねの内縁は湾入し、雄では普通、表面にめくれ上がり、その中に特殊な鱗毛(りんもう)や毛を包むことが多い。後ろばねには亜前縁脈と基室がある。

 卵の形態には、ナミアゲハ属Papilio、タイマイ属Graphium、ギフチョウ属Luehdorfiaのように、球形平滑で黄色ないし淡青白色のもの、ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハのように、擬宝珠(ぎぼし)状で表面に粒状の顆粒(かりゅう)があり、その色彩は橙(だいだい)色を呈するもの、ウスバアゲハ属Parnassiusのように、まんじゅう形で表面に軽石状の彫刻があり、その色彩は灰白色を呈するものの三つの型がある。終齢幼虫の形態は、ナミアゲハ属やタイマイ属では、いわゆる柚子坊(ゆずぼう)形がもっとも普通である。そのほか、ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハのように肉刺状突起をもつもの、ギフチョウ属のように長毛をもつもの、ウスバアゲハ属のようにヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)に似た形態のものがある。蛹(さなぎ)は帯蛹(たいよう)であるが、ウスバアゲハ属は例外で薄い繭(まゆ)をつくる。アゲハチョウ科は世界に約500種、日本には19種を産する。幼虫の食草はウマノスズクサ科、モクレン科、バンレイシ科、クス科、ミカン科、キク科、エンゴサク科、ベンケイソウ科などの植物である。

[白水 隆]

分類

アゲハチョウ科は、成虫、幼虫、蛹などの形態から、次のように分類されている。

〔1〕メキシコアゲハ亜科Baroniinae メキシコに産する1属1種の特異なメキシコアゲハを含む。幼虫の食草はマメ科植物である。

〔2〕ウスバアゲハ亜科Parnassiinae 次の2族に分けられる。

(1)ウスバアゲハ族Parnassiiniは、日本産ではParnassius属の3種(ウスバアゲハ、キイロウスバアゲハ・別名ウスバキチョウ、ヒメウスバアゲハ)が、この族に入る。食草は、日本産のものはすべてエンゴサク科植物であるが、外国産のものでは、ベンケイソウ科植物を食べるものがある。

(2)ギフチョウ族Zerynthiiniは、日本産ではギフチョウ属の2種(ギフチョウ、ヒメギフチョウ)が、この族に入る。食草はウマノスズクサ科植物である。温帯から暖帯性のもので、熱帯から亜熱帯には分布しない。

〔3〕アゲハチョウ亜科Papilioninae 次の3族に分けられる。

(1)タイマイ族Graphininiは、日本産ではGraphium属の2種(アオスジアゲハ、ミカドアゲハ)が、この族に入る。熱帯から亜熱帯にかけて種類が多い。幼虫の食草は、バンレイシ科、モクレン科、クス科植物である。

(2)アゲハチョウ族Papilioniniは、日本産ではPapilio属の9種(ナミアゲハ、キアゲハ、クロアゲハなど)が、この族に入る。食草はミカン科植物がおもである。

(3)ジャコウアゲハ族Troidiniは、日本産ではジャコウアゲハ、ベニモンアゲハが、この族に入る。東洋の熱帯に産するトリバネアゲハ、キシタアゲハなどの大形種もこの仲間である。食草はウマノスズクサ科植物である。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android