アブラヨタカ(英語表記)oilbird
Steatornis caripensis

改訂新版 世界大百科事典 「アブラヨタカ」の意味・わかりやすい解説

アブラヨタカ
oilbird
Steatornis caripensis

ヨタカ目アブラヨタカ科Steatornithidaeの鳥。この科はアブラヨタカ1種だけから成る。全長約46cm。全身濃い茶褐色で,頭上,雨覆い,風切羽,尾羽などには白い丸斑が散在する。一見ヨタカに似て,口が大きく,長い口ひげをもち,翼と尾は長く,足は短く弱い。しかし,くちばしはじょうぶで,タカのように鋭い。また尾羽が堅い。ギアナ地方からエクアドルにかけての南アメリカ北部とトリニダード島に分布する。夜行性で,森林内(まれに海岸)の洞穴に群集して生息し,夜間洞穴を出てヤシクスノキ科の植物の果実を食べる。夜行性の果実食の鳥はほかに例がないであろう。採食法は,ホバリングしながら鋭いくちばしで果実をもぎとり,飲み込む。飲み込んだ果実は昼間休息中に消化され,種子は吐き出す。このため,アブラヨタカのすむ洞穴ではヤシなどの種子が堆積している。留鳥で,渡りはしない。果実を求めてかなり遠くまで(50kmの記録がある)飛び歩くが,必ず自分の洞穴に戻る。真っ暗な洞穴内では音波を利用して飛行する。ただし,その音波は超音波ではなく,人間の可聴範囲の6~10kHzといわれる。洞穴の外でも高い声を出すが,眼はよく発達しており,夜間果実を探し出すのは視覚臭覚によるらしい。雌雄は1年を通じてつがいになっていて,繁殖期外でも自分の巣で休息する。巣はかなり大きな皿形で,洞穴内の岩棚の上に口から吐き出した半消化の果実と糞とでつくられ,壊れるまで毎年使われる。1腹の卵数は2~4個。雌雄で抱卵育雛(いくすう)するが,孵化(ふか)と雛の成長は非常におそく,最初の産卵から最後の雛の巣立ちまでにほとんど6ヵ月を要する。雛はたいへん脂肪に富み,原住民は雛からランプ用や料理用の油を採取するので,アブラヨタカの名がある。ただし,現在では雛の採取は禁止されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブラヨタカ」の意味・わかりやすい解説

アブラヨタカ
Steatornis caripensis; oilbird

ヨタカ目アブラヨタカ科。全長 40~49cm。全体に赤褐色で,尾羽とには細い筋模様が入り,頭部,胸腹部および翼には白斑がある。足は小さく,しがみつく程度でほとんど歩けない。夜行性日中は洞窟内にとどまり,営巣する。夜になると森林へ出て飛びながらヤシなど油分の多い果実をとる。名前は,かつてこうした果実を食べてまるまると太ったを捕え,油をとっていたことからつけられた。暗闇の洞窟内では短くかん高い声を出し,その反響音を聞いて障害物を認知し,飛ぶ方向判定をする。パナマ西部から南アメリカ北部,トリニダード・トバゴに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラヨタカ」の意味・わかりやすい解説

アブラヨタカ
あぶらよたか / 油夜鷹
脂怪鷹
oilbird
[学] Steatornis caripensis

鳥綱ヨタカ目アブラヨタカ科の鳥。1科1種で、南アメリカ北部の山岳地帯にある洞穴にすむ。全長45センチメートル余りで、全体に栗(くり)色の羽色をしており、翼には白斑(はくはん)がある。洞穴内では鋭い声を発し、その反響音を利用して障害物の位置を知り飛び回る。ヨタカ目のほかの鳥と違って果実食であり、ゲッケイジュ類などの木の周りに多数集まって、枝には留まらずに空中で羽ばたいたままその実を食べる。

[樋口広芳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android