アヤボラ(英語表記)Fusitriton oregonensis; Oregon triton

改訂新版 世界大百科事典 「アヤボラ」の意味・わかりやすい解説

アヤボラ (綾法螺)
Oregon triton shell
Fusitriton oregonensis

北日本に多い殻表にわら色で粗い毛状の厚い皮をかぶった細長いフジツガイ科の巻貝。そのためケツブともいう。殻は高さ13cm,太さ7cm,7巻きくらいしていて,白く,やや薄くてもろい。各層は丸く膨らんで,表面に横の肋と縦の肋とが交ざって粗い布目をつくる。最後の巻きは大きくて下方へのびる。殻皮は老成すると上のほうからはげる。殻口も大きく卵形で,内面白色。下方は狭くなって溝状の水管になる。ふたは卵円形でやや厚い革質で黒褐色。北太平洋に広く分布し,北アメリカ西岸からアラスカを経て本州相模湾までの水深約30~200mの砂底にすむ。肉は白く,食べると少しえぐいのでエゴツブの名もある。肉はエゾボラマツブ)の代用に使われる。亜種カブトアヤボラF.o.galea相模湾から四国沖に分布し,殻表の布目が太く粗い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アヤボラ」の意味・わかりやすい解説

アヤボラ
Fusitriton oregonensis; Oregon triton

軟体動物門腹足綱フジツガイ科。殻高 12cm,殻径 6cm。殻は紡錘形,螺塔は円錐形状に高くなり,螺層は 10階,縫合は深い。体層は大きく丸みがあり,水管が短く突き出る。殻表は白く,螺肋と縦肋とが交ってあらい格子目状となり,その上を黄褐色のあらくて厚い殻皮がおおっている。殻口は卵円形で白く,短い水管溝がある。ふたは卵形で黒褐色。肉は食用とされるが,多少えぐいのでエゴツブともいう。土佐湾以北の太平洋岸と兵庫以北の日本海岸から北海道,ベーリング海を経てアメリカ・カリフォルニア州まで分布する。北方では潮間帯から水深 10mほどの浅海の岩礫底にすむが,本州中部以南では水深 200mほどの大陸棚上にすむ。また,相模湾以南に分布する型をカブトアヤボラと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アヤボラ」の意味・わかりやすい解説

アヤボラ
あやぼら / 綾法螺
Oregon triton
[学] Fusitriton oregonensis

軟体動物門腹足綱フジツガイ科の巻き貝。殻高130ミリメートル、殻径70ミリメートルぐらいの紡錘形。殻は白色でもろく、その上は暗黄褐色の厚い毛状をした殻皮に覆われる。殻口は白く卵円形で、水管はやや長い。蓋(ふた)は卵形で黒褐色。肉は白色で食用になるがおいしくない。本州の相模(さがみ)湾以北から三陸、北海道を経てアリューシャン列島、アラスカ、さらに北アメリカ西岸の潮間帯下から100~800メートルの水深に分布する。ツブ籠(かご)漁業で混獲され、ケツブとかエゴツブとかよばれる。本種に似たカブトアヤボラは相模湾から土佐湾の水深200メートル付近に分布し、殻の彫刻が粗く、殻表に褐色の螺条(らじょう)が1本ある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android