アンドレーエフ(Leonid Nikolaevich Andreev)(読み)あんどれーえふ(英語表記)Леонид Николаевич Андреев/Leonid Nikolaevich Andreev

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アンドレーエフ(Leonid Nikolaevich Andreev)
あんどれーえふ
Леонид Николаевич Андреев/Leonid Nikolaevich Andreev
(1871―1919)

ロシアの小説家。ヨーロッパ・ロシア中部の町オリョールに生まれる。父は小官吏で、貧窮のなかで育った。モスクワ大学法学部を卒業後、弁護士事務所の助手として働いている間に、新聞社から裁判記録執筆の依頼を受け、それが作家生活に入るきっかけとなった。作家としての経歴は1898年に始まるが、ゴーリキー庇護(ひご)もあって、一躍人気作家となる。当初の写実的な傾向から象徴主義ないしは表現主義的な作風に転じていったが、全体を貫く根本的なテーマは死と性の問題である。それと関連して、都会の孤独、神の不在、あるいは、テロリスト日露戦争、1905年の革命など、次々と時事的な流行のテーマを取り上げ、人間の存在、生の意味を問うた。発想は根本的にかなり観念的であり、近代ヨーロッパを支配した合理主義、個人主義では、もはや人間や世界を律しえぬことを示唆し、理性本能、また全体と個人の間に引き裂かれている現代人に警鐘を打ち鳴らした。その意味で、20世紀初頭にあっては、現代の先端をゆく作家と目され、世界各国で多数の翻訳が出ている。革命後フィンランドに亡命失意のうちに生涯を終えた。日本でも明治末から大正期へかけて数多くの翻訳が出ており、人間が人格崩壊に瀕(ひん)して、生理神経肉体の状態として現れ、かつ世界もまた、はっきりした輪郭を失い、個人の主観、気持ちを通してしか現れぬという描写の手法からして、現代を先取りする作家と受け取られた。夏目漱石(そうせき)、志賀直哉(しがなおや)をはじめとして、とくに大正期に輩出してきた作家に意外に大きな影響を及ぼしているが、これは今後発掘されるべき課題である。代表作は『赤い笑い』(1904)、『心』(1902)、『霧』(1902)、『七死刑囚物語』(1908)、『悪魔の日記』(1919)、戯曲『人間の一生』(1907)など。

[小平 武]

『森鴎外訳『犬』『歯痛』『人の一生』(『森鴎外全集6』所収・1972・岩波書店)』『小平武訳『悪魔の日記』(1973・白水社)』『原卓也訳「霧の中」(『世界文学全集60』所収・1979・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android