イシガケチョウ(英語表記)Cyrestis thyodamas

改訂新版 世界大百科事典 「イシガケチョウ」の意味・わかりやすい解説

イシガケチョウ
Cyrestis thyodamas

鱗翅目タテハチョウ科に属する中型のチョウ。イシガキチョウともいう。縦長の翅のため開張は5~6cmと小さい。和名石崖石垣)に似た翅の模様に由来し,英名は翅の縦条を経線に,翅脈緯線に見たててマップ・ウィング・バタフライmap-wing butterflyという。南方系の種で,本州の三重県あたりが分布の北限となっており,国外ではインドから中国南部まで広く分布している。年3~5回発生し,成虫で越冬する。雌はやや大型で,地色白色と黄色の2型あるが雄は白い地色のみである。幼虫はクワ科のイヌビワをおもな食樹とし,まれにイチジクにもつく。沖縄などではそのほかガジュマルアコウなども食べる。幼虫は葉から白い汁液が出ないよう,葉脈をかみ切ってから葉を食べる習性がある。幼虫,さなぎとも頭に長い角がある。成虫は花にくるが,雄は好んで吸水する。飛び方は紙片が風に舞うようで,しばしばガのように翅を広げたまま葉裏にとまる。また,生きている成虫の複眼は黒い線で上下に明りょうに二分されているなど,タテハチョウ類の変り種である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イシガケチョウ」の意味・わかりやすい解説

イシガケチョウ
いしがけちょう / 石崖蝶
石垣蝶
[学] Cyrestis thyodamas

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。近畿(紀伊半島)、中国地方以南、四国九州南西諸島に産し、国外では台湾、中国南部からヒマラヤにかけて分布する。はねの開張45ミリメートル内外で、白色ないし淡黄色の地に地図状の複雑な模様がある顕著な特徴をもち、イシガキチョウともよばれる。この特徴に紛らわしい類似種は、日本、台湾、中国には産しない。和名は、はねの模様を石崖または石垣に見立てたことに由来する。成虫の状態で越冬し、春になって食草の新芽に産卵、秋までに2~3回の発生を繰り返す。幼虫の食草はイヌビワ、イチジク、ガジュマル、アコウ、ゴムノキなどクワ科の植物である。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イシガケチョウ」の意味・わかりやすい解説

イシガケチョウ
Cyrestis thyodamus

鱗翅目タテハチョウ科。イシガキチョウともいう。前翅長 33mm内外。翅は外縁を除き大部分が白色で,特異な網状模様をもつ。雌には地色が白色のものと黄色のものとの2型がある。前翅端はとがり,後翅には尾状突起があり,後角付近に黄褐色斑がある。年に数回発生し,成虫で越冬する。翅を水平に広げ滑るように敏速に飛ぶ。食草はイヌビワ,イチジク,アコウ,ガジュマル,イタビカズラなどのクワ科植物。本州西南部以南の日本,台湾,中国南部,東南アジア各地,インドに分布し,日本産は亜種 C. t. mabellaとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イシガケチョウ」の意味・わかりやすい解説

イシガケチョウ

鱗翅(りんし)目タテハチョウ科の1種。開張55mm内外,石崖(石垣)に似た特異な斑紋でよく知られる。和歌山県,四国,九州,琉球,台湾〜インドに分布。幼虫はイヌビワなど野生のイチジク類を食べ,年3〜4回発生。成虫は樹林中に多く,地上や汚物にもくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android