イソギンポ(読み)いそぎんぽ(英語表記)yatabe blenny

改訂新版 世界大百科事典 「イソギンポ」の意味・わかりやすい解説

イソギンポ (磯銀宝)
Pictiblennius yatabei

スズキ目イソギンポ科の海産魚。太平洋側は福島県,日本海側は山形県以南の日本各地,朝鮮半島に分布している。全長約10cmまでの小型の魚で,体はやや細長く,うろこはない。背びれは1基で長く,体の背縁のほぼ全縁に沿ってある。眼の上には縁辺が櫛歯くしば)状に大きく分枝した1皮弁があり,幼魚と雌では眼径にほぼ等しいが,成熟した成魚では長く,ときに眼径の3倍くらいに達する。体色は一般に茶褐色で,多数の暗色斑があるが,周囲の状況に合わせ変異に富んでいる。岩礁性の海岸タイドプールでふつうに見られ,危険を感ずると岩穴や岩の間にすばやく潜り込む。卵生で,夏に粘着卵を産む。小型で,まとまってとれないため食用とはされず,観賞魚として飼育されることがある程度である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソギンポ」の意味・わかりやすい解説

イソギンポ
いそぎんぽ / 磯銀宝
yatabe blenny
[学] Parablennius yatabei

硬骨魚綱スズキ目イソギンポ科に属する海水魚。下北半島(しもきたはんとう)から奄美大島(あまみおおしま)までの日本各地および朝鮮半島南部の沿岸に分布する。体と頭はよく側扁(そくへん)する。目の上部に縁辺が櫛(くし)の歯状に分枝した皮弁があり、雄では著しく長い。両あごに1列の門歯があり、それぞれの後端に大きい犬歯がある。体に鱗(うろこ)がない。側線は背びれの始部の下方から始まり、胸びれの上縁に沿って下がったのち、体の中央部を走るが、やがて不明瞭(ふめいりょう)になる。背びれは前半の棘(きょく)部と後半の軟条部の間に明瞭な切れ込みがある。体色はすみ場所によって変化し、淡緑色や淡褐色などであるが、一般に褐色系のものが多い。岩礁性の沿岸や潮だまり(タイドプール)の石の間などで普通にみられるが、サンゴ礁には見られない。跳びはねたり、すばやく穴に潜り込んだりするため、とらえるのに苦労する。食用にはされていない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android