インターリーブメモリー(読み)いんたーりーぶめもりー

ASCII.jpデジタル用語辞典 「インターリーブメモリー」の解説

インターリーブメモリー

メモリーアクセスを高速化する技法の1つ。インターリーブを行なう場合、メモリー全体を複数ブロックに分割して管理する。CPUがあるブロックへアクセスし始めたら、同時に次にアクセスされそうな別のブロックへのアクセスを開始させる。CPUによる最初のアクセスが終わるころには、すでに別のブロックがデータ転送できる状態になっているので、CPUは遅滞なくデータを転送できる。もちろん、アクセスされそうなブロックの予想が外れたら、CPUは待たされることになる。 たとえば偶数アドレスと奇数アドレスでブロックを2つに分けてインターリーブを行なえば、CPUが順序よくメモリーをアクセスしていったときにメモリーアクセスは高速化される。この場合、ブロックは2つだから2ウェイ・インターリーブと呼ばれる。ブロックの数を増やしていくほどインターリーブの効果は上がるが、コストも比例して増加する。PC互換機の場合、メインメモリーや外部キャッシュメモリーで2ウェイ・インターリーブが採用されていることがある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android