ウィーデマン(読み)うぃーでまん(英語表記)Gustav Heinrich Wiedemann

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィーデマン」の意味・わかりやすい解説

ウィーデマン
うぃーでまん
Gustav Heinrich Wiedemann
(1826―1899)

ドイツ物理学者、化学者。幼少年期に父母死別祖父母に引き取られた。ベルリン大学に学ぶ。1853年、電流ならびに温度の測定器械の改良に努めて、同一温度ではすべての金属熱伝導率電気伝導率の比は等しくなるという、ウィーデマン‐フランツ法則発見した。これはのちに金属電子論により理論的に跡づけられた。1861~1863年には教科書『ガルバーニ電気学』Die Lehre vom Galvanismus公刊電磁気学の発展に貢献した。また溶液浸透圧、各種の塩の蒸気圧などの物理化学的研究にも多大な成果をあげた。バーゼルブラウンシュワイクカールスルーエの各大学を経て、1871年ライプツィヒ大学教授。科学学術雑誌『Annalen der Physik und Chemie』の編集者でもあった。

[兵藤友博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウィーデマン」の意味・わかりやすい解説

ウィーデマン
Gustav Heinrich Wiedemann
生没年:1826-99

ドイツの物理学者。ベルリンの生れ。1844-47年ベルリン大学でH.G.マグヌスの下で自然哲学を学び,54年スイスのバーゼル大学教授となる。その後カールスルーエ工科大学などの教授を経て,71年にはライプチヒ大学においてドイツ最初の物理化学教授職についた。1853年フランツRudolph Franz(1827-1901)と共同で,金属の熱伝導度と電気伝導度との比は同一温度においては金属の種類によらず一定であるというウィーデマン=フランツの法則を発見,またJ.C.ポッゲンドルフの後を継いで《物理学および化学年報》の編集を行ったほか,19世紀の電磁気学に関する集大成《ガルバーニ電気学》《電気学》を著した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィーデマン」の意味・わかりやすい解説

ウィーデマン
Wiedemann, Gustav Heinrich

[生]1826.10.2. ベルリン
[没]1899.3.23. ライプチヒ
ドイツの物理学者。 1847年ベルリン大学で学位取得。同大学講師を経て,スイスのバーゼル大学物理学教授 (1854) 。 63年帰国とともに,ブラウンシュワイク,カルルスルーエ各大学教授を経て,ライプチヒ大学の初代物理化学教授。また J.ポッゲンドルフのあとをうけて『物理学・化学年報』 Annalen der Physik und Chemieの編集にも活躍。電磁気現象を研究し,53年に R.フランツとともに金属の熱伝導度と電気伝導度の関係 (→ウィーデマン=フランツの法則 ) を見出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウィーデマン」の意味・わかりやすい解説

ウィーデマン

ドイツの物理学者。バーゼル,ブラウンシュワイク,カールスルーエ,ライプチヒ各大学教授を歴任。電磁気現象を研究。1853年R.フランツとともに〈金属の熱伝導率と電気伝導率の比は同一温度ではすべての金属について同じ値をもつ〉というウィーデマン・フランツの法則を発見。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android