ウイグル族(読み)ウイグルぞく(英語表記)Uyghur

改訂新版 世界大百科事典 「ウイグル族」の意味・わかりやすい解説

ウイグル族 (ウイグルぞく, 回鶻
)
Uyghur

はじめモンゴル高原,のちトルキスタン方面に移住したトルコ系民族のひとつ。回紇,維吾爾とも記される。現在は中国の新疆ウイグル自治区と旧ソ連邦中央アジアを主たる居住地とし,人口は中国に約720万(1990),旧ソ連邦内に約21万(1979)。クトゥルク・ビルゲ・キョル・カガン(懐仁可汗)が744年にユチュケン山麓に拠って(在位747年まで)から840年までモンゴル高原に他のトルコ系部族との連合体による遊牧国家を出現させた。前代突厥(とつくつ)までと異なる点は,遊牧領内にいくつかの都城を建設して支配階層を中心に定住都市生活に慣れはじめたことである。唐との交流がその契機のひとつになっていたと思われる。文化面では突厥文字,古代トルコ語による紀功碑のほかに,ソグド文字ソグド語の碑文も建てられた。これらの背景には当時の国際的商人ソグド人の文化が色濃く影を落としており,彼らの信ずるマニ教が体系的宗教としてはじめてウイグルに導入されたこと(763ころ)や新ソグド文字と称されるウイグル文字が考案されたこともそれを裏づける。唐との関係ではその冊封体制内にあったが,2代可汗,磨延啜葛勒可汗,在位747-759)のときに安史の乱の鎮圧に派兵した事実を含め,唐より優位に立った時期もある。

 840年,内乱キルギス族の攻撃によって遊牧ウイグル国家は崩壊し,多くのウイグル人がモンゴル高原を後にした。唐北辺に入った部分は元代のオングートにその後裔をみ,甘粛には甘州回鶻が成立した(960-1028)。別の一派は,西部天山方面のカルルクの地に移り,のちのカラ・ハーン朝成立に大きな影響を与えた。他の主力部分は,モンゴル高原時代から一定の地歩を築いていた東部天山一帯に入り,北庭(ビシュバリク),焉耆(カラシャール),高昌(トゥルファン)を抑え,しだいにタリム盆地周辺のオアシス農耕都市を制した彼らは,西ウイグル王国(天山ウイグル王国)を建設して遊牧民の定着化という画期的な歴史展開を実現すると同時に,仏教,ネストリウス派キリスト教,高昌漢文化などと混合した文化を形成した。こうして,タリム盆地の従来の伝統的アーリヤ系住民とその文化・言語は,ウイグル化・トルコ化された。一般にトルキスタン(トルコ人の住地)の成立といわれる。

 10世紀以降,彼らは西方から順次イスラム化していったが,タリム盆地東半では遅れ,カラ・キタイ,次いでモンゴル・元朝を上級権力として仰いだ13世紀にもイスラム教徒は少数派であったし,東トルキスタンのイスラム化が進んだ14~16世紀のチャガタイ・ハーン国支配下でさえ,なお仏教徒ウイグル人がいた。一方これ以後,彼らの自主的政権は消滅した。彼らは16~17世紀の政治的混乱期に諸ハーン,ホジャ政権,ジュンガル王国誅求に苦しみ,イリへの強制移住も甘受した。18世紀半ばに清朝に服属したが,当初自治を認められていた彼らも,清朝官吏の不正と収奪にたびたび反乱を起こした。14世紀以来,彼らの言語(チャガタイ化),文字(アラビア文字使用),血統(混血)は大きく変容し,清朝でいう〈回子〉〈纏回〉はイスラム教徒のトルコ人というほかなく,これが現在のウイグル族の祖になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウイグル族の言及

【トルコ族】より

…チュルク諸語のいずれかを使用する民族を指す呼称で,現在,東方のヤクート族から西方のトルコ,ガガウズ,カライムの諸族に至るまで,ユーラシア大陸の諸地域に,広く分散して居住している。しかし彼らは,必ずしも古くからこれらの諸地域に居住していたのではなく,たとえば,現在トルコ族の住むアナトリアは,もともとヒッタイト人やギリシア人の住地であり,また現在ウズベク族,ウイグル族などの居住する中央アジアのオアシス定住地帯は,ソグド人,トハラ人などアーリヤ系諸民族の住地であった。すなわち,トルコ系諸民族が,その現住地に居住するにいたるまでには,〈移動〉〈征服〉を中心にくりひろげられた彼らの長い歴史があり,その意味では,トルコ民族史は,トルコ系諸民族の移動と征服活動の歴史であったともいえる(図)。…

【西ウイグル王国】より

…9世紀後半から13世紀末まで,トゥルファン(吐魯番)盆地を中心とし,天山北麓の牧草地帯をも組み込んで形成されたウイグル族の王国。その領域は最大時には西部天山山脈一帯にまで及び,天山ウイグル王国とも呼ばれる。…

※「ウイグル族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android