ウェルナー(Alfred Werner)(読み)うぇるなー(英語表記)Alfred Werner

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウェルナー(Alfred Werner)
うぇるなー
Alfred Werner
(1866―1919)

スイスの化学者。金属錯体化学の体系化において決定的な役割を果たし、いわば現代無機化学の出発点ともなった、いわゆる配位説の樹立者。12月12日、フランスのアルザス州ミュルーズで生まれる。その幼時1871年にプロイセン・フランス戦争の結果、彼の生地はドイツ領となり、第一次世界大戦までミュールハウゼンとよばれることとなるが、彼の家庭ではフランス語が話され続けたという。化学者となってからの彼自身は、ほとんどすべての研究論文をドイツ語で書き、ドイツとスイスの学術雑誌に発表したが、その政治信条と文化的教養はフランスに傾斜していた。ウェルナー初等教育をミュールハウゼンで、兵役カールスルーエで終えたのち、1886年にスイスのチューリヒに移り、国立工業大学に入学、当代一流の大化学者G・ルンゲハンチ、トレッドウェルF. P. Treadwell(1857―1918)らから学んだ。1890年チューリヒ大学(工業大学とは別)で学位を得たのち、一時パリのコレージュ・ド・フランスでベルトロに学び、チューリヒに帰った。そして1893年弱冠26歳で発表した『無機化合物の構造への寄与』という論文こそ彼の新しい配位説の基礎を置いた画期的なものである。

 彼の配位説の骨子は、たとえば、ヘキサアンミン・コバルト錯体においては、正八面体の中心にコバルト原子が位置し、六つの頂点アンモニア分子が配位するというものである。それまでブロームストランドChristian Wilhelm Blomstrand(1826―1897)やヨルゲンセンSophus Mads Jørgensen(1837―1914)は、有機化学の体系化において大きな勝利を収めた炭素鎖状説に範をとって、いわゆるアンミン鎖状説を唱え、錯体中にアンモニアの連鎖を考えたが、ウェルナーはこれを排して、一見奇想とも思われる八面体説を提唱し、まったく演繹(えんえき)的に無数の錯体群を一体系に整理したのである。この年(1893)チューリヒ大学の助教授に、1895年には同大学教授となり、生涯をそこで過ごした。この「演繹的」な配位説に基づいた約18年間にわたる実験研究の成果が、1911年に300ページの大論文として発表され、さらに光学異性をもつ錯体の合成へと進んだが、この間1913年にはノーベル化学賞を授けられた。大学教授らしからぬ、街の親分然としたその風貌(ふうぼう)に学生らは「肉屋」Metzgerの愛称を呈したという。2年来の動脈硬化症が悪化して、1919年11月15日、この「無機化学の革命家」はわずか53歳で世を去った。

[中川鶴太郎 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android