ウォルフ(Christian Wolff)(読み)うぉるふ(英語表記)Christian Wolff

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウォルフ(Christian Wolff)
うぉるふ
Christian Wolff
(1679―1754)

ドイツ啓蒙(けいもう)期の哲学者、法学者。シュレージエン地方のブレスラウ(現、ポーランド領ブロツワフ)に生まれ、1699年イエナ大学で学び、1703年からライプツィヒ神学、哲学、数学を教え、1706年には師ライプニッツの推薦でハレに移り、1717年にハレ大学の正教授となった。その後フリードリヒ・ウィルヘルム1世によって国外に追放されマールブルクに逃れたが、1740年フリードリヒ2世(大王)に呼び戻されて貴族に叙せられ、啓蒙期の学問の中心として活躍した。

 その哲学思想はライプニッツ哲学の継承であるが、未組織であったライプニッツ哲学を整備し組織化し、またラテン語をやめてドイツ語で講義するなどその普及に努めたため、やがてライプニッツ‐ウォルフ学派の名を得るほどの大勢力を獲得するに至った。人間の知的能力に応じて理論的・実践的諸学をたて、数学・物理学から、歴史学・法学に至る壮大な学問体系を樹立した。彼の思想は、根本的には理性主義であるが、同時に経験主義的な考え方も内蔵しているところに啓蒙哲学としての特色がある。

 彼は、法学者プーフェンドルフSamuel Freiherr von Pufendorf(1632―1694)の影響を受けて、「良き行為と悪(あ)しき行為」という観点から、人間の義務、市民の義務としての自然法を説き、自然法の具体的表れが現実の法規定であるとした。君主と国民との関係についても、国民の共同利益を促進するための双務的義務関係にあるものとし、フリードリヒ大王に「君主は臣民の第一の下僕」といわしめた。1793年に施行されたプロイセンの「一般ラント法」Allgemeines Landrechtは、このようなウォルフの自然的義務論に基礎を置いたものであった。彼の法律論も、幾何学的概念の正確さと、それらの諸概念から論理的推論によって、自然法の法規をその隅々まで完結的な体系として構成すべきだと主張した。したがって法の妥当性の根拠は、厳格な幾何学的証明に求めることになった。このような手法は、後のパンデクテン法学概念法学に決定的影響を与えた。著作に『人間悟性の諸力についての理性的思考』(1712)、『神、世界、人間霊魂、あらゆる事物一般についての理性的思考』(1719)、『理性哲学もしくは論理学』(1728)、『第一哲学もしくは存在論』(1730)、『組織的に考察された自然法』全9巻(1740~1749)、『自然法・国際法提要』(1750)などがある。

[佐藤篤士・武村泰男 2015年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android