ウマル・アル・ハイヤーミー(読み)うまるあるはいやーみー(英語表記)Abu 'l-Fath ‘Umar ibn Ibrāhīm al-Nīsābūrī al-Khayyāmī

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウマル・アル・ハイヤーミー
うまるあるはいやーみー
Abu 'l-Fath ‘Umar ibn Ibrāhīm al-Nīsābūrī al-Khayyāmī
(1048?―1131?)

イスラムの数学者、天文学者詩人。通称はオマル・ハイヤムOmar Khayyam。イラン北東部ニシャプールに生まれる。愛と自由をたたえた四行詩『ルバイヤートRubā'iyātの作者として有名であるが、数学者、天文学者としての業績が大きい。

 その『代数学al-jabrには、二次方程式の幾何学的、代数学的解法があるほかに、13種の三次方程式を認め、それらすべてを解こうと試みて、その多くに部分的な幾何学解法を与えている。ただ、その際、負の根を考慮していない。彼はユークリッドの『原論』Stoikheiaの公準と定義とを研究している。天文学では、セルジューク王ジャラール・アル・ディーン・マリク・シャーJalār al-Din Malik Shāhの求めで、1074年ごろイスファハーンの新しい天文台でペルシア暦(1年が365日)の改良に従事した。彼の改良した暦は「ジャラール暦」al-Ta'-rīkh al-Jālarīとよばれ、これは約5000年に1日の誤差しか生じることがなく、その点では、3330年に1日の誤差のある今日のグレゴリオ暦よりも精確であった。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android