エアバッグ(読み)えあばっぐ(英語表記)air bag

翻訳|air bag

デジタル大辞泉 「エアバッグ」の意味・読み・例文・類語

エア‐バッグ(air bag)

自動車安全装置一種衝突時に瞬間的にふくらみ、衝撃を和らげる空気袋。フロントエアバッグサイドエアバッグカーテンエアバッグなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エアバッグ」の意味・わかりやすい解説

エアバッグ
えあばっぐ
air bag

自動車の安全対策の一つである受動的安全(パッシブ・セイフティー、二次安全)のための装置で、瞬時に膨らむバッグ(空気袋)を用いて、衝突時に乗員が受ける衝撃を緩和する。乗員が室内のハンドルやフロントウィンドーなどに衝突することで負う二次衝突を防ぐものである。現在国内で使用されているエアバッグはシートベルト併用式で、SRSエアバッグとよばれている。SRSはSupplemental Restraint Systemの略で、補助拘束装置と訳されている。

 センサーによって自動車が衝突したことを感知すると、ガス発生装置(インフレーター)が作動して、火薬を点火させて発生したガスにより折り畳まれて収納されているバッグを展開する。完全に膨張したあと、背面の穴からガスが抜け、バッグは収縮し衝撃を吸収する。SRSエアバッグが備えられている場所は、ハンドルや助手席前のダッシュボードが一般的だが、前席の膝(ひざ)部分のほか側面や後席後部などに設置されているものもある。また、近年では、歩行者との衝突の際に歩行者(おもに頭部)を守るために前面ガラス直前のボンネット上に展開するものも現れている。

 エアバッグは当初、単体の安全装置として開発が始まり、1973年にゼネラル・モーターズGM)が世界に先駆けて実用化して注文装着品としたが、誤作動からの事故が発生したため、生産を一時休止している。その後、シートベルトと併用することで高い乗員保護機能をもつことが認められた。本格的な装着が始まったのは、1980年のメルセデス・ベンツSクラスからで、注文装着品として設定され、のち標準装備となった。日本で初めて実用化したのは1987年(昭和62)のことで、ホンダレジェンドに装着した。

 衝突してからSRSエアバッグが膨張するまでの時間は0.03秒ほどしかなく、この時間内にインフレーターは必要なガスをバッグに送りこまなければならないため、開発当初から火薬に着火してガスを発生させる方式(パイロ式)が用いられていた。現在では、このほかに蓄圧してあるガスを放出させる方式(ストアードガス式)、両者を組み合わせた方式(ハイブリッド式)がある。パイロ式は軽量、ストアードガス式は高圧ガスの充填、ハイブリッド式は両者の利点を兼ね備えており、装着される場所によって使い分けられている。

 SRSエアバッグはシートベルトと組み合わせて使用することが前提であり、近年では、ロードリミッター付プリテンショナーシートベルトと併用することが多くなった。これは、衝突の衝撃を感知すると、瞬時にベルトを巻き取ることで乗員を強く拘束し、その後はベルトを緩めて胸部への圧迫を和らげるという機能をもつシートベルトである。

[伊東和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エアバッグ」の意味・わかりやすい解説

エアバッグ
air bag

自動車の衝突時に乗員を保護する緩衝材として働く安全装置。ハンドル,ダッシュボード,ドアなどに組み込まれたナイロン製などの袋で,自動車が衝突したときに窒素ガスによって瞬時にふくらみ,乗員がハンドルやダッシュボード,窓などにたたきつけられるのを防ぐ。膨張速度は時速 300km以上,おおむね 0.04秒以内にふくらみ,人の衝撃を受け止めたあと,すぐにしぼむ。特定の衝突形態にのみ効果を発揮し,自動車の衝突角度や速度によっては動作しないこともある。アメリカ合衆国では 1974年にゼネラル・モーターズが初めて搭載車を販売,のちに新車への装備が義務づけられた。国産車では,本田技研工業が 1987年に装着したのが初。1990年代,乳幼児などがエアバッグの膨張の衝撃で死亡,負傷する例が報告され,エアバッグが動作しないようにする機能が組み込まれるようになった。日本国内で使用されているものはシートベルトとの併用を前提とする SRSエアバッグ(SRSは補助拘束装置 Supplemental Restraint Systemの略)と呼ばれるものである。近年では,座席脇に内蔵されるサイドエアバッグ,サイドウィンドーを覆うようにふくらむカーテンエアバッグ,ダッシュボードの前でふくらみ下肢を保護するニーエアバッグなども実用化されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「エアバッグ」の意味・わかりやすい解説

エアバッグ

自動車の前席の搭乗者を守る安全装置のひとつ。衝突による衝撃をセンサーが感知するとガス発生装置が作動して,ハンドル中央およびダッシュボードに折りたたまれているエアバッグを瞬時に膨張させる。エアバッグ装着車であるからシートベルトをしなくてよい,というのは間違い。併用することでより安全となる。最近では横方向からの衝突に備え,サイド・エアバッグの装着車もふえている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

損害保険用語集 「エアバッグ」の解説

エアバッグ

ハンドルの中央部やダッシュボードなどに一種の風船を仕込み、衝突などを感知して瞬時にそれを膨らませることで衝撃を緩和し、シートベルトの効果とあわせて搭乗中の人を保護する装置です。衝撃を感じ取るとセンサーが働き、ガスを発生させたり火薬を爆発させて、エアバッグをふくらませます。

出典 自動車保険・医療保険のソニー損保損害保険用語集について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android