エベール(Anne Hébert)(読み)えべーる(英語表記)Anne Hébert

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エベール(Anne Hébert)
えべーる
Anne Hébert
(1916―2000)

カナダの女流作家。詩人、小説家で劇作もある。フランス系。詩人サン・ドニ・ガルノーとは従妹(いとこ)。作品も、血縁でもあり、また同時代人でもあるガルノーの繊細で幻想的な面を受け継いでいる。両者ともに病弱であった点も共通している。とはいえ、早逝したガルノーとは異なり、エベールは長寿で、文学活動は60年に及んだ。ケベック市の近郊サント・カトリーヌ・ド・フォッサンボオで、文学一家(父モーリスは1930年代に活躍した作家・批評家、兄は演劇人)の一員として生まれる。ケベック市の大学(コレージュ)で学業を修めるが、作家としては独学。34年に創刊されたフランス系カナダの文芸雑誌『ラ・ルレーブ』(再起)の周辺に在って文学活動に入る。42年に詩集平衡の夢』を、50年には短編集『激流』を発表。これらは、当時のフランス系カナダ社会が置かれていた状況、さらにはその伝統(大家族制とそれに君臨する母親、カトリック教会)の権威束縛反抗して、自己の実現と生命の充実感とを求める声を繊細な文体で表現した、フランス系カナダにおける明確な反抗(プロテスト)文学の、もっとも初期の作品である。

 1950年代にはカナダ国営放送(フランス語)のために脚本執筆。53年に詩集『王たちの墓』を発表。54年から3年間「カナダ王立協会」の奨学金でフランスに滞在した後、一時帰国する。しかし61年にはふたたびカナダ・カウンシルの研究員として、後年ケベック独立運動(熱い革命)に発展することになる「静かな革命」が始まろうというまさにそのときに渡仏。この転居はケベック社会の変革を志す人々からは、「知識人の政治参加への拒否」と受け取られ、論議をよんだ。67年以降は本拠をパリに定め、夏には一時ケベックに帰るという生活を続けた。その間に、ケベックを主題とした代表作『カムラスカ』(1970・小説。邦訳『顔の上の霧の味』講談社、映画化される)、82年にはフランスの有力な女流文学賞フェミナ賞を受賞した幻想的な小説『バッサンの狂者たち』を書くほか、1997年にはパリを舞台にした小説『お邪魔?』を発表している。カナダ、フランス、ベルギー、アメリカなどから多くの文学賞を受賞。アルベール・ベガン、アンドレ・ルッソオなど、フランスの批評家からも高い評価を受けた。

西本晃二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android