エルズルム(英語表記)Erzurum

デジタル大辞泉 「エルズルム」の意味・読み・例文・類語

エルズルム(Erzurum)

トルコ北東部の都市標高1800メートル以上の高地に位置する。東部アナトリアにおける交通商業の中心都市であり、周辺には小麦などを産する農地が広がる。スキーをはじめとするウインタースポーツも盛ん。東ローマ帝国時代、テオドシウス2世の名にちなみテオドシオポリスと呼ばれた。11世紀にセルジュークトルコ、16世紀にオスマン帝国領になり、その当時に建てられたイスラム寺院神学校が残る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エルズルム」の意味・わかりやすい解説

エルズルム
Erzurum

トルコ北東部,アルメニア地方にある同名県の県都。ユーフラテス川水源に近く,3000mをこえる連山にかこまれた標高1869mの高原に位置する。人口39万6092(2003)。古くはアルメニア人の居住地カリンQarinで,4世紀以降,主教座がおかれていた。5世紀前半テオドシウス2世が都市を建設(テオドシオポリスTheodosiopolis)。イラン,トルコ,グルジアを結ぶ交通・戦略上の要衝で,ビザンティン,トルコ系諸王朝,イランの係争地となった。1534年以降オスマン帝国のエルズルム県の中心都市で,現在アルメニア共和国とは鉄道で結ばれる。小麦,大麦ジャガイモなどの集散地。アルメニア人,クルド人も多く,市内にはアルメニア関係の遺跡・遺物がある。1919年7月トルコの独立を求めるエルズルム会議が開催され,57年にはアタチュルク大学が設立された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルズルム」の意味・わかりやすい解説

エルズルム
Erzurum

トルコ東部の都市で,同名県の県都。 3000m級の山々に囲まれた肥沃な平原 (標高 1950m) に位置する。古くから周辺の地方への隊商ルートにあったが,首都アンカラからアルメニアに通じる鉄道やハイウェー,トラブゾンからイランにいたるハイウェーなどの主要な中継点である。5世紀にビザンチンの砦がおかれ,13世紀初頭以来セルジューク・トルコ統治下で栄え,1515年オスマン帝国領となった。セルジューク・トルコ時代の神学校,大モスクなどが残っている。 1919年7月にトルコ共和国第1回大国民会議が開かれた地で,58年アタチュルク大学が設置された。家畜の集散の中心地で,精糖工場などもある。人口 24万 2391 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルズルム」の意味・わかりやすい解説

エルズルム
えるずるむ
Erzurum

トルコの小アジア半島北東部にある都市。エルズルム県の県都。ユーフラテス川の源流、カラスー川の上流域、標高1950メートルの高地に位置する。人口36万1235(2000)。小麦、テンサイなどを産する農業地域の中心である。またトルコ東部の交通の要衝で、旧ソ連地域へも鉄道が通じる。アタチュルク大学、考古学博物館などがある。ビザンティン帝国時代はテオドシオポリスTheodosiopolisとよばれた。戦略拠点でもあるため、19世紀のロシア・トルコ戦争の際にはロシア軍に占領された。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エルズルム」の意味・わかりやすい解説

エルズルム

トルコ北東部の同名県の主都。アルメニア高原上でユーフラテス川の水源に近い。古くから軍事・交通の要地であり,農産物の集散地。アタチュルク大学(1957年創立)がある。住民にはアルメニア人,クルド人も多い。トルコ東方防備の拠点。38万4399人(2012)。
→関連項目アルメニア(地方)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android