オイケン(Rudolf Eucken)(読み)おいけん(英語表記)Rudolf Eucken

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オイケン(Rudolf Eucken)
おいけん
Rudolf Eucken
(1846―1926)

ドイツの哲学者。1月5日東フリースラントのアウリッヒに生まれ、ゲッティンゲン大学で学ぶ。1871年よりバーゼル大学で、1874年以後イエナ大学で教授を歴任した。1908年ノーベル文学賞受賞。1926年9月15日イエナで没す。近代文明を批判して、「非人間的になった文化の営み」の鎖から、人間の心を解放して、新しい内的生、純粋な倫理的、精神的活動を創造する「新理想主義」を提唱した。この活動の目標は「共同の創造と生への本質的な統合」であり、共同的生をなおざりにする講壇哲学や知性主義は否定される。諸民族の精神的協力の促進に貢献し、中国の法学者張嘉森(ちょうかしん)(1887―1969)と『中国と欧州における生の問題』(1922)を編集出版した。主著に『人類の意識と活動における精神的生の統一』(1888)、『大思想家達の人生観』(1890)、『人生の意味と価値』(1908)、『人間と世界』(1918)などがある。

[小田川方子 2015年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android