オカミミガイ(読み)おかみみがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オカミミガイ」の意味・わかりやすい解説

オカミミガイ
おかみみがい / 陸耳貝
[学] Ellobium chinense

軟体動物門腹足綱オカミミガイ科の巻き貝。半陸性で、日本では東京湾、伊勢(いせ)湾、瀬戸内海有明海など内湾的環境にある葦(あし)原などの小石の間にすむが、近年都市の発展などによって生息場所が狭められた。殻高25ミリメートル、殻径15ミリメートルぐらいの楕円(だえん)形で、螺塔(らとう)はドーム状であるが、磨滅している個体が多い。体層は大きく、殻高の3分の1以上。殻口は広いが、外唇の中央部が狭まっているため、名の由来である耳のような形をしている。軸唇には大きいひだがあって上方では狭まっている。蓋(ふた)はない。同じ科に属するハマシイノミガイMelampas castaneaも半陸性の海産巻き貝であるが、小形で殻高10ミリメートルぐらい、殻口は外唇内壁に6~7本の小歯状のひだがあり、やはり耳状である。前記の両種とも肺呼吸をする。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android