オルガン [organ](読み)オルガン

音楽用語ダス の解説

オルガン [organ]

ただオルガンといえば、通常パイプ・オルガン(Pipe Organ)を指す。パイプ・オルガンは多数の管に空気を送り込み、管内の空気かリード振動によって発音する。2段以上のマニュアル(手鍵盤)と1段のペダル足鍵盤)をもち、空気を送り込むパイプを選択するストップ一種のスイッチ)の切り替えによって、音色・音質を変化させる。その歴史は紀元前にまでさかのぼる。その最初期の形は、数本のパイプを口で吹いて演奏するパン・パイプスであった。パイプの機構や鍵盤の形態配列など様々な経過を経て、15世紀の終わりまでには原則的に現在のような形に至った。7世紀半ばにはキリスト教会で会衆の歌唱指導に用いられたとの記録が残っているが、当時のオルガンは単旋律を受け持つだけだったと考えられる。鍵盤楽器のための多声的作品の最古の記録は14世紀のものであるが、まだ各種鍵盤楽器の独自性は確立しておらず、オルガン、ハープシコードなどの鍵盤楽器でも演奏できるものが書かれている。17~18世紀前半はオルガンの黄金時代といえる。バッハ、ヘンデルらが数多くの作品を書いたこの時期に、オルガンは音響的にも演奏技法的にもその特質をはっきりと表し、独自の表現能力を備えた独奏楽器として、また、通奏低音楽器として確固たる地位を築いた。しかし18世紀半ばに現れたピアノ、一般的な音楽的趣味の変化(対位法的な曲よりもきれいな旋律和音の音楽へ)の影響で、オルガンは教会の中では依然重要な楽器であり続けたが、一時期作曲家の興味を引かなくなっていた。19世紀に再びバロック時代のオルガン音楽が音楽家や学者に注目されるようになり、メンデルスゾーンやリスト、フランクらによって新たな演奏会用の作品も書かれるようになった。ロマン派の時代のオルガンは、弦の音色を模倣したパイプが作られるなど、音色の面でも音楽構造の面でも次第に管弦楽を模倣する色彩的な傾向が強くなったが、それに対してオルガン独自のあり方をバロックの伝統の上に求める“オルガン運動”と呼ばれる動きが20世紀のドイツから起こった。今世紀には、ヒンデミットシェーンベルク、メシアンらがオルガン独自の可能性を発揮させるような現代的書法の作品を書いている。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android