カイメンガニ(読み)かいめんがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイメンガニ」の意味・わかりやすい解説

カイメンガニ
かいめんがに / 海綿蟹
[学] Chlorinoides longispinus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クモガニ科に属するカニ。甲や歩脚に鉤(かぎ)形の毛があり、カイメン海藻などが付着している。東京湾以南の西太平洋からインド洋まで広く分布しており、水深10~30メートルの岩礁にすむ。甲は全体として洋ナシ形で、甲長3センチメートル内外。額棘(がっきょく)が長く、胃域に前後2本、心域に左右2本、鰓域(さいいき)に2本、腸域に1本の長い棘(とげ)があり、いずれも先端が球状。近縁のハリカイメンガニCh. harmandiでは棘が短く、またオオカイメンガニCh. aculeatusでは心域の棘が1本のみである。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android