カイメンタケ(読み)かいめんたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイメンタケ」の意味・わかりやすい解説

カイメンタケ
かいめんたけ / 海綿茸
[学] Phaeolus schweinitzii (Fr.) Pat.

担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科のキノコ針葉樹の立ち木の根元に生え、褐色で大形になる。傘は半円形、径20センチメートル余りで、幾枚も重なり合う。生育時は多湿、柔軟な海綿質で黄褐色、乾けば暗褐色となり、もろくなる。表面はビロード状、裏面の管孔(くだあな)は径1ミリメートル、深さ2~3ミリメートル、やや角張った円形である。胞子紋は白。菌糸は立ち木の根から侵入し、茎の基部の心材を腐らせるので、被害木は風で折れやすくなる。カラマツ、モミ類に被害が多く、林業大敵となる。日本をはじめ、北半球の針葉樹林に広く分布する。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android