カリスマ(英語表記)charisma

翻訳|charisma

精選版 日本国語大辞典 「カリスマ」の意味・読み・例文・類語

カリスマ

〘名〙 (Charisma 元来Kharisma 「神の恩寵」に由来) 予言や奇跡を行なう超能力。転じて、大衆を心酔させ、従わせる、超人間的な資質や能力。また、そのような資質をもった人。ドイツの社会学者マックス=ウェーバーが、支配の三つの類型として、合理的(合法的)支配、伝統的支配とともにカリスマ的支配をあげたことにより一般的になった語。カリスマ的支配においては、支配者の持つ超能力(カリスマ)によって、支配者としての正統性と被支配者からの支持が与えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カリスマ」の意味・読み・例文・類語

カリスマ(〈ドイツ〉Charisma)

ギリシャ語で、神の賜物の意》超自然的、超人間的な力をもつ資質。預言者呪術じゅじゅつ者・軍事的英雄などにみられる、天与の非日常的な力。この資質をもつ者による支配をマックス=ウェーバーはカリスマ的支配と名づけ、合法的支配・伝統的支配とともに三つの支配類型の一つとした。
人々の心を引きつけるような強い魅力。また、それをもつ人。「カリスマ性のある人物」「ファッション界のカリスマ
[類語]花形名優千両役者スター立て役者大立者座頭ざがしらヒーローヒロインアイドル一枚看板人気者売れっ子はやりっ子寵児

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カリスマ」の意味・わかりやすい解説

カリスマ
charisma

ギリシア語に由来し,原始キリスト教の用語法では奇跡を施し預言をおこなう,神から授かった特殊な能力(恩寵の賜物)を意味した。広い意味ではカリスマとは,特定の人物に宿っているとみなされる非日常的な天与の資質を指す包括的な概念である。この超自然的・超人間的な非凡の才能を発揮するカリスマ的人物は,神から遣わされた指導者,あるいは仰ぐべき優れた指導者として帰依者に評価され,こうして宗団または従士団の形をとる情緒的なカリスマ的共同体ができる。もともとカリスマは,宇宙に遍在する神秘的・超自然的な非人格的威力を指すマナmanaというメラネシア原住民の観念や,É.デュルケーム以来の宗教学的な〈聖〉の概念とも,内容的に共通する点の多い概念であった。それに対して,カリスマという用語を宗教に限定せずより広い意味で使用し,支配の正当性の一類型を説明する分析概念として理論化したのはM.ウェーバーである。ウェーバーは合法的支配,伝統的支配に対比される第三の支配の型としてカリスマ的支配という概念を提起した。合理的・法制的な根拠や慣行的・伝統的な権威などに依拠しないカリスマ的支配の存立の基礎は,指導者が提供する呪術的能力・啓示・戦闘的英雄性・強靱な精神力・弁舌力などの証(あかし)と,それに対する被支配者の側の自由な承認・情緒的帰依である。カリスマ的指導者の典型例は宗教的教祖,軍事的英雄,政治的英雄(偉大なデマゴーグ)である。彼らは対外的また対内的な危機に際して,人々からカリスマ的資質を有する英雄として待望され,使命感をもって登場する。この期待にこたえてカリスマ的指導者は,カリスマを一身に体現しそれを実証してみせることでカリスマ的権威を確保し,もって全人格的な信頼関係で結ばれるカリスマ的共同体を率いていく。

 しかし,カリスマの妥当性が,カリスマの担い手による証の提供と被支配者によるその自由な承認とに基づく以上,カリスマ的支配はすぐれて不安定なものとならざるをえない。奇跡の試練にたえられず,また証の期待にこたえられないカリスマ的指導者は,被支配者の信頼と承認とを失う運命にある。ここに,カリスマ的共同体を存続させるため,それぞれの思惑から,カリスマやその恩恵を日常的で永続的なものに転化させる試みが追求される。カリスマの日常化というカリスマ観念の変化の契機は,とりわけカリスマ的人物が欠如し後継者問題が重大化するところに存する。そこで第1にカリスマは血統を伝わってそのカリスマ保有者の近親者に付着する(世襲カリスマ),第2にカリスマは人為的・呪術的な儀礼手段を通じて移転しうるものであり,特定の社会制度(たとえば教会)そのものが特殊な恩寵をうけている(官職カリスマ),といった考え方が出てくる。本来非日常的かつ一身専属的なカリスマは,このように非人格化・日常化される過程で,その生誕期の秩序破壊的・創造的な革命的性格とは対照的に,既成秩序の正当化・維持に傾斜していく。他方,潜在的にはカリスマの再臨の期待が高まる。
支配
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリスマ」の意味・わかりやすい解説

カリスマ
かりすま
charisma

元来はキリスト教用語のギリシア語で神の賜物(たまもの)を意味し、神から与えられた、奇跡、呪術(じゅじゅつ)、預言などを行う超自然的・超人間的・非日常的な力のことである。こうした能力や資質をもった人がカリスマ的指導者であり、ナポレオンヒトラースターリン、毛沢東(もうたくとう)などがあげられる。M・ウェーバーが支配の正当性の類型化にこの概念を用いたために、社会科学における学術用語としてはもちろん、広く一般にも用いられるようになった。ウェーバーは、合理的支配、伝統的支配、カリスマ的支配からなる支配の三類型を定式化した。カリスマ的支配とは、カリスマ的資質をもった指導者に対する個人的帰依(きえ)(承認)に基づく支配である。真のカリスマは権威の源泉となり、承認と服従を人々に対して義務として要求する。この服従と承認は、指導者の行う奇跡によって強められる。こうして、服従者は指導者と全人格的に結ばれ、信頼と献身の関係が成立する。この支配関係は官僚的手続や伝統的慣習または財政的裏づけに依拠せず、指導者固有のカリスマに対する内面的な確信にのみ基づいている。したがって、構造的にも財政的にも不安定な関係であり、服従者の帰依の源泉であるカリスマの証(あかし)がしばらく現れない場合、カリスマ的権威は失墜し、指導者は悲惨な道をたどることになる。しかし、カリスマが有効に作用する限り、遠回しの手続を必要としないので、危機的状況や革命的状況に適した支配パターンといえる。

 ところで、カリスマが血統や地位のなかに日常化されて、地位そのものにカリスマが生じる「官職カリスマ」とか、カリスマが代々受け継がれていく「世襲カリスマ」となる場合がある。また、カリスマが組織や制度に定着することもある。今日の政治社会では、マス・メディアを通じた情報操作によって擬似カリスマをつくり、支配の正当化を図ることがよくみられる。

[大谷博愛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カリスマ」の意味・わかりやすい解説

カリスマ

ギリシア語で元来,神与の聖なる賜物を意味したが,M.ウェーバーによって,預言者や呪術師・英雄などの超自然的・非日常的な資質を意味する語となった。彼の支配の3類型では,合法的支配,伝統的支配と並んで,たとえば教祖と信者,政治的・軍事的英雄とその追随者との間におけるようなカリスマ的支配の類型を設定する。カリスマは本来個人の生得的資質とされるが,日常化・永続化されると世襲カリスマや官職カリスマに転じ,継承されるようになる。カリスマ的指導者の犯した失敗はカリスマ信仰に対する裏切りであり,しばしば追随集団の急速な解体をもたらす。
→関連項目教祖伝統的支配

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カリスマ」の意味・わかりやすい解説

カリスマ
charisma

語源はギリシア語の kharismaで,非凡な精神力とか,奇跡を行い予言をする神賦の能力を意味するが,これを科学的概念として提起し,普遍化したのはドイツの社会学者 M.ウェーバーである。彼は『経済と社会』 (1921~22) のなかで,支配は支配者と被支配者とにおいて権利根拠,つまり支配の「正統性」の根拠によって内面的に支えられるのが常であるとし,その正統性には純粋な類型として,(1) 制定規則による合法的支配,(2) 伝統的支配,(3) 支配者の人と,この人のもつ天与の資質,とりわけ呪術的能力,啓示や英雄性,精神や弁説の力とに対する情緒的帰依によって成立するカリスマ的支配の3つがあると定式化している。この説からカリスマという言葉が一般に用いられるようになった。さらに,最も純粋なカリスマ的指導者のタイプとして予言者,軍事的英雄,偉大なデマゴーグをあげている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「カリスマ」の解説

カリスマ〔筆記具〕

アメリカの筆記具メーカー、YAFA PEN COMPANYのボールペンの商品名。「モンテベルデ」シリーズ。自然の風景をイメージ。

カリスマ〔映画〕

2000年公開の日本映画。監督・脚本:黒沢清。出演:役所広司、池内博之、風吹ジュンほか。

カリスマ〔小説〕

英国生まれの作家マイクル・コーニイの小説(1975)。原題《Charisma》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカリスマの言及

【シャマニズム】より


[社会的機能]
 (1)超自然的存在を直接媒介することにより,当該民族・社会の神観念や他界観念を具象化,活性化させる。(2)未開社会のシャーマンは社会統合の中心としての役割を果たすが,文明社会においても強力な〈カリスマ〉として人々を糾合し,集団を形成するにいたることは多くの新宗教集団の例に見られる。(3)シャーマン的カリスマ性は各地の王や首長,指導者の権威の基礎になっていることが少なくなく,邪馬台国の女王卑弥呼やアフリカのシルック族の王などその例である。…

※「カリスマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android