カリプソ(歌)(読み)かりぷそ(英語表記)calypso

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリプソ(歌)」の意味・わかりやすい解説

カリプソ(歌)
かりぷそ
calypso

西インド諸島のトリニダード島に発達した黒人の歌。その起源は西アフリカの労働歌にあるといわれる。歴史上の事件や日常のできごとをテーマにした歌詞をもち、ときには政治家や権力者を風刺して、ニュースを伝達する役割をも果たしていた。1920年代の末ごろから、同島の首府ポート・オブ・スペインでは、カーニバルの行事の一つに取り入れられ、カリプソテントの中で予選をパスしたカリプソニアン(カリプソ歌手)が即興で歌合戦を行い、優勝者には向こう1年間「キング・オブ・カリプソ」の称号が与えられた。第二次世界大戦中この島に基地を置いたアメリカ軍の将兵を通じてアメリカ合衆国に伝わり、44年『ラムコカコーラ』がヒットした。さらに56年、ハリー・ベラフォンテがジャマイカの労働歌『デイ・オー』(バナナ・ボート・ソング)などをカリプソの名で発表して大成功を収め、リズム名として世界中に知れ渡った。

[永田文夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android