カルシウム(Ca)(読み)カルシウム

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「カルシウム(Ca)」の解説

カルシウム(Ca)

基準値

8.5~10.5mg/dℓ(比色法)


副甲状腺腫瘍ができてホルモン分泌が過剰になると血液中のカルシウムが増加

血液中のカルシウムが減少すると骨からカルシウムが出ていき、それが進むと骨がスカスカになり、骨折しやすくなる

副甲状腺や骨などの病気を調べるための重要な検査です。異常値は命にかかわることがあるため、早急な対処が必要です。

副甲状腺機能亢進症、骨の病気などで高値に

 カルシウムとは、骨や歯の形成神経・筋の興奮、血液の凝固などにかかわっている電解質(陽イオン)です。カルシウムは、原因不明の体重減少、食欲不振、口渇こうかつ多尿などのさまざまな症状があるとき、また、副甲状腺や骨の病気を疑うときに検査します。

 体内のカルシウムの99%は骨や歯の細胞にあり、残りの1%が体液中に存在します。

 血液中のカルシウムは、副甲状腺ホルモンとビタミンDによって、一定に調節されています。副甲状腺ホルモンは、骨からカルシウムを吸収して血液中へ出す働き、また、じん臓でのカルシウムの排泄を抑えて血液中へ出す働きをしています。

 しかし、副甲状腺に腫瘍ができてホルモンの分泌が過剰になると、これらの働きが強くなって、血液中のカルシウムは高値になります。これが副甲状腺機能亢進症です。

 その他、骨折やがんの骨への転移多発性骨髄腫など骨の病気でも、カルシウムが高値になります。

副甲状腺機能低下症などで低値に

 ビタミンDは、腸からのカルシウムの吸収を亢進させる働きをしています。ビタミンDが欠乏すると吸収力が低下して、血液中のカルシウムが低値になります。これを補うために骨からカルシウムが出ていき、血液中のカルシウム値を保とうとするため、それが進むと骨がスカスカになってしまい、骨粗鬆症こつそしょうしょうになります。また、副甲状腺機能低下症では、副甲状腺ホルモンが減少するために血液中のカルシウムは低値になります。

異常値が出たら、早急に対応

 血清を用いて、自動分析器で測定します。検査当日の飲食は普通にとってかまいません。異常値が出たら、原因を明らかにするために、ホルモン(→参照)や腫瘍マーカー(→参照)の血液検査、心電図(→参照)、骨などのX線撮影を行います。

 カルシウム値は、病気を診断するために重要であるとともに、カルシウムのイオンが異常なためにおこる体の変化は、生体にとって大変重要なため、早急に対応する必要があります。カルシウムは、骨の形成にかかわるほか、神経や心臓の筋肉の働きにも関係しています。基準値の2倍以上の高値になると筋力低下、不整脈(期外収縮)、意識障害などをおこしてしまいます。一方、低カルシウム血症では、神経や筋肉の異常興奮が生じ、けいれんや心ブロックをおこして危険です。

疑われるおもな病気などは

◆高値→副甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍(食道・卵巣・乳・胃など副甲状腺刺激ホルモン産生腫瘍)、骨へのがん転移、多発性骨髄腫、ビタミンD過剰など

◆低値→副甲状腺機能低下症、ビタミンD欠乏症、くる病、慢性腎不全、栄養障害など

医師が使う一般用語
「カルシウム」ときに「カル」

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android