カルナック(巨石記念物)(読み)かるなっく(英語表記)Carnac

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カルナック(巨石記念物)
かるなっく
Carnac

フランス西部ブルターニュ地方のモルビアン県カルナック村にある、いわゆる巨石記念物の一種。新石器時代の終わりから青銅器時代の初めにかけて造営された遺跡である。遺跡は、長さ1メートルから6メートルに及ぶ巨大な自然石を、幅約100~百数十メートルの間に10~13個直立させて東西方向に列状に並べたもの。このような立石アリニュマン)が3群に分かれて残されているが、短いものは長さ100メートル、長いものは1120メートルに及び、壮観を呈している。列状の立石の数は、全体で3000に近い。遺跡の一部には、立石を半円状に並べた遺構や、羨道(せんどう)墳とよばれる墳墓石室なども残され、この場所が墓地として使われたことがあることを示している。しかし、主体となる立石群は、太陽崇拝と関係があると推定され、神殿ともよばれる。当時ヨーロッパの西部から北部にかけて、巨石を用いた記念物や墓などを営む風習が広まっていた。

前田 潮]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android