カロリン諸島(読み)カロリンしょとう(英語表記)Caroline Islands

精選版 日本国語大辞典 「カロリン諸島」の意味・読み・例文・類語

カロリン‐しょとう ‥ショタウ【カロリン諸島】

(カロリンはCaroline)(スペイン王、カルロス二世にちなむ) 太平洋中西部、赤道以北のミクロネシアにある諸島。一六世紀以降スペイン、ドイツが占有し、第一次大戦後は日本の委任統治領となり、第二次大戦後はアメリカ合衆国信託統治領。大部分珊瑚礁

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カロリン諸島」の意味・読み・例文・類語

カロリン‐しょとう〔‐シヨタウ〕【カロリン諸島】

Caroline》太平洋西部、ミクロネシアにある諸島。ヤップチュークポンペイコスラエおよびパラオなどの島々が含まれ、ミクロネシア連邦およびパラオ共和国に属する。第一次大戦後から日本の委任統治領、第二次大戦後は米国の信託統治領。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カロリン諸島」の意味・わかりやすい解説

カロリン諸島
かろりんしょとう
Caroline Islands

太平洋西部、ミクロネシアにある島々。赤道のすぐ北側を、西端のパラオ諸島から始まって、コスラエ島(旧名クサイエKusaie)を東限とする東西3000キロメートルに散在する963の島々からなる。陸地面積合計2150平方キロメートル。行政的には、ミクロネシア連邦の西側3分の2(ヤップ、チューク(トラック)、ポーンペイ(ポナペ)、コスラエの4行政区)と、パラオ共和国(ベラウ)が含まれる。人口はパラオ共和国1万8000(2001推計)、他の4行政区14万7200(2001推計)を合計すると16万5200。海面すれすれのサンゴ礁の島から、標高780メートルの火山島まで各種の島々があり、一概にはいえないが、全域にわたってコプラサトウキビの産出があるほか、タロイモの栽培も一般的である。またポナペ島などでは灌漑(かんがい)による米作も行われている。なお、この海域は好漁場が多く、日本領有時代に得たかつお節製造の技術もある。またリン鉱石やボーキサイトを産出する島もある。先住民はミクロネシア人(俗称カナカ人)であるが、現在では地区ごとにパラオ人(パラウアン)、トラック人(トラキーズ)などとよび、また東部の島々、たとえばポーンペイ地区に属するモキールMokil、カピンガマランギKapingamarangi、ヌクオロNukuoroなどの島には純然たるポリネシア系の住民がみられる。

 16世紀初頭から、スペイン船がメキシコ―フィリピン間の往復の途上でいくつかの島々を「発見」して立ち寄っていたが、1686年、ヤップ島の高峰に当時のスペイン国王カルロス2世の名をとってラ・カロリナLa Carolinaと命名したものが後の諸島名となった。1899年ドイツがスペインから購入し、第一次世界大戦後の1914年には国際連盟から委任されて日本委任統治領となり、その時代が30年に及んだが、第二次世界大戦後アメリカの信託統治領となった。1994年パラオ共和国の独立をもって信託統治は終了した。

 ヤップ、チューク、ポナペには国際空港があり、コロール(パラオ)とコスラエにある国内空港を含めてミクロネシア航空が就航しているが、やはり海上交通が中心である。コロール、タカティクTakatik(ポナペ)、クサイエ(コスラエ)、コロニアColonia(ヤップ)、モエンMoen(チューク)などの港は埠頭(ふとう)設備も整っている。

[大島襄二]

住民

住民はミクロネシア人(俗称カナカ人)とよばれているが、人種的にはモンゴロイドに属し、褐色の皮膚に黒色の波状毛をもつ。東カロリンの人々は長頭で顔の幅が狭く、中身長であるが、西カロリンの人々は中頭で顔の幅が広く、縮毛、さらに東カロリンより多少身長が高い。しかし、ヨーロッパ人、日本人との混血が進んでいる。

 カロリン諸島の文化は2系統に区別される。一つは、紀元前2000年ごろ、フィリピン方面から西縁のパラオ、ヤップ、マリアナ諸島に移入してきた文化である。いま一つは、紀元前1300年前後にメラネシアのニュー・ヘブリデス諸島の北部から北上してきた文化が、ギルバートおよびマーシャル諸島を経て、東および中央カロリン諸島に至った文化(核ミクロネシア文化)である。この二つの文化の流れは何回もの小さな波となって訪れ、カロリン諸島住民の伝統文化の形成に影響を与えた。

 ポリネシア文化との共通点としては、ヤムイモ、タロイモなどの根茎作物、バナナパンノキ、ココヤシなどの果樹、イヌ、ニワトリなどの家畜、アウトリガー・カヌー、地炉による蒸し焼き料理ウムなどがあげられる。

 母系制社会で、さまざまな段階の首長制階層秩序が発達し、優れた航海術を発展させている。

[牛島 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カロリン諸島」の意味・わかりやすい解説

カロリン[諸島]
Caroline Islands

ミクロネシアの島嶼中,マリアナ,マーシャルの2諸島を除く島々の総称。ほぼ北緯0~11°,東経130~164°の太平洋海域に広がり,島の数は900を超えるが,その大部分は小さな無人島である。中央カロリンには環礁が多い。火山島はサンゴ礁島に比して面積が大きく,地味も肥えているが,グアムに次いでミクロネシア第2位のポナペ島で375km2,パラオのバベルダオブ島で370km2,カロリン諸島全体を合わせても1320km2にすぎない。人口9万1000(1980)。気候は海洋性で,気温は一年を通じてほぼ等しく,平均26℃。全般的に雨が多く,とくにポナペでは年降水量4000mm以上に達するという。西部ではしばしば台風の被害がある。住民はアジア大陸からの移住者であることは疑いないが,その移動経路としては,フィリピン,スラウェシ方面から西カロリンへと,ニューヘブリデス方面から東カロリンへ,という二つの流れがあったと考えられている。カロリン語はマレー・ポリネシア語に属するが,島々の固有言語の偏差は大きく,相互の会話は不可能であり,現在の共通語としては英語が用いられている。住民は農耕と漁労に依存し,タロイモ,ヤムイモ,パンノキの実,バナナ,タピオカを主食とする。嗜好品として西カロリンではビンロウの実(ベテル・チューイング),ポナペではカバが愛好されている。社会組織では母系重視の傾向が顕著である。

 カロリン諸島の名は,1686年スペイン総督レカーノが,時のスペイン国王カルロス2世にちなんでグアム島南方の一島をそう呼んだことに始まる。1886年ローマ教皇の裁定により正式にスペイン領となったが,米西戦争(1898)の結果ドイツに買収された。第1次大戦以後は日本の委任統治領,第2次大戦以後はアメリカ合衆国の信託統治領となった。1986年にヤップ,トラック,ポナペ,コスラエはミクロネシア連邦として,94年にはパラオがパラオ共和国(ベラウ)として,それぞれ独立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カロリン諸島」の意味・わかりやすい解説

カロリン諸島
カロリンしょとう
Caroline Islands

西太平洋,北緯5°~10°,東経 135°~163°の間にある島群。ミクロネシア連邦に属するヤップ島チューク諸島 (トラック諸島) ,ポンペイ島 (ポナペ島) ,コスラエ島 (クサイエ島) と,パラオ共和国のパラオ諸島など 963の島々からなる。環礁,火山島,非火山島に分かれる。 1526年ポルトガル人来航。 1686~1899年スペイン領。その後ドイツに買収され,1920~45年日本の委任統治領となり,南洋庁の管轄下に置かれた。第2次世界大戦中,パラオ,ヤップ,チュークの島々に日本軍の基地が設けられ激戦が繰り広げられた。 1947年にアメリカ合衆国の信託統治領。 1986年ミクロネシア連邦,1994年パラオ共和国がそれぞれ独立。かつてニューフィリピンズと呼ばれ,古い時代の繁栄を示す遺跡が多い。東カロリンと西カロリンの間にはヤップ,パラオの海溝がある。気候は熱帯雨林気候。住民はほとんどがミクロネシア系で,西部ではフィリピンおよびメラネシア,東部ではポリネシアの影響がみられる。ココヤシタロイモパンノキキャッサバなどの栽培や漁業が行なわれるほか,海上交通の中継地,太平洋横断空路の中継地として重要。観光・保養地としても注目されている。総面積 1182km2。人口 12万 2000 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カロリン諸島」の解説

カロリン諸島(カロリンしょとう)
Caroline

太平洋西部,フィリピン東方にあるミクロネシアの諸島。東西3000kmにわたり,900以上の島々からなる。16世紀初頭からスペイン船が航海の寄港地として利用していた。1686年にスペイン領になったが,1899年にドイツが買収。第一次世界大戦後は日本の委任統治領,第二次世界大戦後は国際連合の信託統治領としてアメリカの施政下に置かれた。東部はミクロネシア連邦の一部として1986年に独立し,西部はパラオ共和国として94年に独立した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android