カンデラ(光度の単位)(読み)かんでら(英語表記)candela

翻訳|candela

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンデラ(光度の単位)」の意味・わかりやすい解説

カンデラ(光度の単位)
かんでら
candela

光度単位で、国際単位系(SI)の基本単位。cdで表す。1948年の国際度量衡総会では「圧力10万1325パスカルのもとにおける白金凝固点にある黒体の、60万分の1平方メートルの平らな表面の垂直方向の光度」と定義されていたが、1979年の同総会で「周波数540テラヘルツ(THz。T:テラはSI接頭語で1012を意味する)の単色放射を放出する光源の、放射強度が683分の1ワット毎ステラジアン(立体角)である方向における光度」と改訂されている。日本では1961年(昭和36)計量法の基本単位となった。カンデラの名は、獣の油でつくったろうそくを意味するラテン語に由来する。また、光度の古い単位として燭(しょく)があるが、これは1.0067カンデラにあたる。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android