キサンゴ(読み)きさんご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キサンゴ」の意味・わかりやすい解説

キサンゴ
きさんご / 木珊瑚

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目キサンゴ科のキサンゴ属Dendrophylliaの海産動物の総称、またはそのなかの1種。この類は太い樹状の群体を形成し、枝上ポリプの収まる莢(きょう)が突出するのが特徴で、第1次外隔壁が第2次以下の内隔壁よりよく発達することにより、キサンゴ科のイボヤギ属Tubastreaやスリバチサンゴ属Turbinariaと区別され、群体をつくることによってハナタテサンゴ属Balanophylliaから区別でき、群体が樹状をなすことによってムツサンゴ属Rhizopsammiaから区別される。一見、貴重サンゴ類の骨格に似ているが、骨格は多孔質で白く、細工には用いられない。一般に共肉は朱色触手は黄色で透明、全面に鮮黄色の刺胞塊を分布させる。

 キサンゴDendrophyllia ijimaiは、本州中部地方以南の水深50~100メートルの海底に普通に産する。群体は30センチメートルぐらいで、主幹の径は約3センチメートルになり、莢は枝上に4列に互生し、各莢は枝先方向に斜めに出る。隔壁は6+6+12+24の48枚。近縁種ナンヨウキサンゴD. micranthusは、共肉や触手が暗緑色で、群体の高さは50センチメートルを超え、莢は枝の両側に2列に配列する。ジュウジキサンゴD. arbusculaは、群体の高さ10センチメートルほどで、枝上に突出する莢は枝軸にほぼ直角である。オノミチキサンゴD. cribrosaは、幹や枝が太く、その上の莢はほとんど突出しない。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キサンゴ」の意味・わかりやすい解説

キサンゴ

花虫綱キサンゴ科Dendrophylliidaeに属する腔腸動物刺胞動物)の総称,またはそのうちの1種を指す。木の枝のような骨格をつくるのでこの名がある。骨格は石灰質で,円筒形のサンゴ個体を主幹よりほぼ直角にだして群体をつくる。骨格の表面は赤い共肉で覆われているので美しい。サンゴという名はついているが骨格がもろいので装飾用には加工されない。キサンゴDendrophyllia ijimaiは骨格が高さ30cm以上になり,サンゴ個体を主幹より4方向に直角にだすのでサンゴ個体は前後に4列に並ぶ。赤い共肉に黄色い触手があり,浅海の潮通しのよい岩壁に着生している。本州中部以南に分布する。近縁種にジュウジキサンゴD.arbusculaやオノミチキサンゴD.cribrosaなどがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キサンゴ」の意味・わかりやすい解説

キサンゴ
Dendrophyllia ijimai

刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目キサンゴ科。群体は高さ 30cm以上になり,1本の幹から円筒形の莢が枝先方向斜めに枝状に出る。主幹断面の直径は約 3cm。共肉の部分が赤く,触手が黄色で美しいが,骨格は石灰質でもろく,装飾用の加工には適さない。相模湾から九州にかけての浅海で潮通しのよい岩壁などに付着する。近縁種に莢が枝軸に直角に出るジュウジキサンゴ D. arbuscula や,幹や枝が太く莢がほとんど突出しないオノミチキサンゴ D. cribrosa などがある。(→サンゴ刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android