キツネフエフキ(読み)きつねふえふき(英語表記)longface emperor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キツネフエフキ」の意味・わかりやすい解説

キツネフエフキ
きつねふえふき / 狐笛吹
longface emperor
[学] Lethrinus olivaceus

硬骨魚綱スズキ目フエフキダイ科に属する海水魚。屋久島(やくしま)、南西諸島、台湾、南シナ海など西太平洋、インド洋に広く分布する。体は楕円(だえん)形で、体高は低く、体長は体高の2.9~3.4倍。頭の外郭はほとんど直線的。長くて鋭くとがった吻(ふん)がキツネに似ていることから、これが和名の由来となっている。上唇を除く吻端から前鼻孔(ぜんびこう)までの距離は目の下縁から前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)下縁までの距離より長い。両顎(りょうがく)の側歯は円錐(えんすい)形。主上顎骨の外側は円滑である。口蓋骨に歯がなく、頬(ほお)に鱗(うろこ)がない。鰓条骨は6本。背びれ棘(きょく)部の基部中央と側線の間の鱗は6枚。胸びれの腋部(えきぶ)の内側は無鱗(むりん)。背びれは10棘9軟条で、臀(しり)びれは3棘8軟条。尾びれは二叉(にさ)し、その後端は細くとがる。ハマフエフキと同じように大きくなる種で、最大の全長は約1メートルにもなるが、普通は70センチメートルほど。体は背側面が灰色で、腹側面はより淡い。ときどき、体側一面に暗色の網目状あるいはまだらの斑紋(はんもん)が出現する。上顎の口角の後部は赤色。目から前下方に数本の暗色の放射帯が出る。水深200メートル以浅の砂礫(されき)域、ラグーン潟湖(せきこ))、サンゴ礁の傾斜域に生息し、ときには大群で遊泳する。稚魚浅海砂場でみられる。魚類甲殻類、軟体動物などを食べる。一本釣り、刺網(さしあみ)、定置網などで漁獲され、水産上重要魚である。肉は白色で、刺身、汁物、焼き魚、煮魚などにする。ニュー・カレドニアや海洋島ではシガテラ中毒の報告がある。

[尼岡邦夫 2018年1月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android