キレーエフスキー(Ivan Vasil'evich Kireevskiy)(読み)きれーえふすきー(英語表記)Иван Васильевич Киреевский/Ivan Vasil'evich Kireevskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

キレーエフスキー(Ivan Vasil'evich Kireevskiy)
きれーえふすきー
Иван Васильевич Киреевский/Ivan Vasil'evich Kireevskiy
(1806―1856)

ロシアの思想家、文芸評論家。ホミャコーフと並ぶスラブ派スラボフィル)思想の提唱者。ピョートル・キレーエフスキーの兄。貴族の出身で恵まれた家庭環境に育った。ドイツ遊学後の1832年に雑誌『ヨーロッパ人』を出版し、論文「19世紀」のなかで、ロシアの近代化を推進するために西欧文化を積極的に摂取するよう主張したが、雑誌は2号で発禁処分を受けた。のちしだいにスラブ派思想に傾倒し、1838年の論文「ホミャコーフに答えて」では、西欧に対するロシアの原理的優越性を強調した。1840年代の西欧派・スラブ派論争では後者の指導的論客の一人であったが、つねに穏健な立場をとった。1845年、一時雑誌『モスクワ人』の編集に携わり、論文「文学の現状概観」で西欧の文化原理を批判した。晩年にはロシア正教への傾倒を深め、論文「ヨーロッパ文化の性格とロシア文化に対するその関係について」(1852)、「哲学のための新原理の必要性と可能性について」(1856)で、正教原理に基づくロシアの歴史的役割を強調した。しかし当時のニコライ体制に対してはつねに批判的であった。彼の思想はその後のロシア観念論哲学の発展に影響を与えた。

[長與 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android