ギイマ(読み)ぎいま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギイマ」の意味・わかりやすい解説

ギイマ
ぎいま
[学] Vaccinium wrightii A.Gray

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の常緑低木。ギーマとも表記される。高さ約3メートル。葉は互生し長さ2~5センチメートルで楕円(だえん)形、革質で縁(へり)にかすかに鈍い鋸歯(きょし)がある。総状花序に10個ほどの花をつけ、花冠は鐘形で紅白色を帯び、長さ約5ミリメートル。液果は紫褐色に熟し、径約5ミリメートル。シャシャンボに似るが、ギイマの葯(やく)には2個の突起があるので異なる。奄美(あまみ)以南の琉球(りゅうきゅう)諸島から台湾に分布する。

[島袋敬一 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android