クキセンチュウ(英語表記)Ditylenchus dipsaci

改訂新版 世界大百科事典 「クキセンチュウ」の意味・わかりやすい解説

クキセンチュウ (茎線虫)
stem nematode

植物の芽,茎,球茎などに寄生するティレンクス科Ditylenchus属のセンチュウ総称チューリップスイセンアイリスなどの球根生産地でとくに問題になる。全長0.6mm前後,糸状で雌雄同形,幼虫,成虫ともに感染力をもっている。鱗片組織に侵入し,移動しながら発育する。雌成虫は約200個の卵を組織内に産み,孵化(ふか)幼虫はそのまま寄生生活を繰り返す。被害球茎を輪切りにすると,鱗片に沿ってリング状に褐変している場合が多い。鱗片組織の破壊が進むとセンチュウは隣接する鱗片に移り,褐変は球茎全体に広がる。このようになると地上部の茎葉は生育が不良となり,黄化したりよじれたりする。球茎全体が腐るようになるとセンチュウは土壌中に出て,次の球茎に侵入していく。センチュウの加害増殖は貯蔵中の球茎でも進行する。このように,クキセンチュウは被害球茎で伝搬していくので,健全な球茎を選ぶことがたいせつである。温湯浸法や薬液処理も有効である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クキセンチュウ」の意味・わかりやすい解説

クキセンチュウ
Ditylenchus dipsaci

袋形動物門線虫綱チレンクス目チレンクス科の微小な生物。植物寄生種で,スイセン,エンバクタマネギ,クローバなどの茎や球根の組織に内部寄生して茎葉部を萎縮させ,大害を与える。体長1~1.3mm,体幅 0.03mm。頭部内側には角質の骨格があり,食道と腸との境界は非常にはっきりしている。尾端は細くとがる。世界中に分布していて,宿主植物が植えられている土壌からも見出される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android