クビワミフウズラ(読み)くびわみふうずら(英語表記)plains wanderer

改訂新版 世界大百科事典 「クビワミフウズラ」の意味・わかりやすい解説

クビワミフウズラ (首輪三斑鶉)
plains wanderer
Pedionomus torquatus

ツル目クビワミフウズラ科の鳥。この科はオーストラリアの東南部に分布する1種だけからなる。全長15~17cm,雌は雄より少し大きい。ミフウズラによく似た鳥で,雌のほうが雄より目だつ羽色をしていて,繁殖期の雌雄の役割はミフウズラ科の鳥と同様に逆転している。雄は頭上から背,尾が灰色で,細かい白と黒の縞模様があり,のどから胸腹部は白く,黒褐色斑が散在している。雌は上胸から後頸(こうけい)部を通る首輪のような白と黒の帯があり,下胸部と側頭部は褐色。ミフウズラ科とは,多くの解剖学的特徴のほかに,後指のあることで区別される。かつてはオーストラリアに広く分布していたらしいが,現在ではオーストラリアの東南部の平地草地少数が生存しているにすぎない。生態一般は詳しく研究されていないが,地上のくぼみに草を集めて簡単な巣をつくり,1腹4個の卵を産む。その卵はミフウズラ科の卵よりも,むしろシギ・チドリ類の卵に似ているといわれる。一妻多夫制で,抱卵はおもに雄があたり,雛の世話も雄が行う。雛は綿毛をもって生まれ,孵化(ふか)後まもなく巣を離れる。食物は小型の昆虫種子である。地上で生活し,飛翔(ひしよう)力が弱く,しかも人をまったく避けぬ性質があるため,狩猟生息環境破壊によって,その生息数が激減したと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クビワミフウズラ」の意味・わかりやすい解説

クビワミフウズラ
Pedionomus torquatus; plains-wanderer

チドリ目クビワミフウズラ科。1科 1属 1種。かつてはツル目に置かれていたが,遺伝子の研究などからチドリ目に移された。全長 15~19cm。雌のほうが雄よりやや大きく,羽色もやや鮮やかである。頭部は褐色,頸部は白と黒の縞模様の幅広い環があり,胸は赤褐色,腹部は黄褐色で脇には濃褐色の鱗状斑がある。背,尾,は濃褐色で,明暗斑紋をもつ。と脚は黄褐色。オーストラリア東部と南東部の乾燥した草地や半砂漠地帯に生息し,常に草の陰に隠れるようにして暮らしているが,生息に適した環境が減少し,絶滅の危機に瀕している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クビワミフウズラ」の意味・わかりやすい解説

クビワミフウズラ
くびわみふうずら / 頸輪三斑鶉
plains wanderer
collared hemipode
[学] Pedionomus torquatus

鳥綱ツル目クビワミフウズラ科の鳥。この科Pedionomidaeはクビワミフウズラ1種だけからなる。全長は雄で15センチメートル、雌では17センチメートル。一見ミフウズラに似た鳥であるが、足指は後趾(こうし)もあり4本、解剖的な特徴もミフウズラとは異なる。背面は濃淡の小斑(しょうはん)のある褐色で、雌は黒白の首輪があり、上胸が栗(くり)色である。雄は首輪と上胸が淡色。オーストラリア南東部に分布する。内陸の乾いた草原や開けた荒れ地にすみ、ほとんど地上で生活する。食物は地上の昆虫類と種子。巣は地面のへこみにつくり、1腹4個の卵を産む。抱卵と育雛(いくすう)は雄だけでする。移住に伴う放牧と、キツネやネコなどの天敵の増加のため、近年、数が非常に少なくなっていると伝えられる。

[森岡弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android