クボガイ(読み)くぼがい

改訂新版 世界大百科事典 「クボガイ」の意味・わかりやすい解説

クボガイ (久保貝)
Chlorostoma argyrostoma

ニシキウズガイ科の巻貝。殻は円錐形で大きなものは高さ4cm,太さ3.5cmくらいになるが,一般はこれより小さい。巻きは5~6階で多少段々になっている。表面は黒色で,その上に斜めに走る20本内外の肋がある。底面にも5本内外の肋が巻いている。殻口は下向きに傾き,内側は真珠光沢があるが,へそのところの白い部分は緑色を帯びる。ふたは円形褐色。房総半島以南の岩礁の潮間帯にふつうで,イシダタミガイなどの巻貝とともに採取され,ゆでて肉を引き出して食べたり,磯汁にしたりする。近縁の臍孔(せいこう)が開いているヘソアキクボガイC.a.turbinatumはこの種の北方に多い型である。クマノコガイC.xanthostigmaは全体黒色で殻表に肋がない。房総半島以南の潮間帯岩れき地に分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クボガイ」の意味・わかりやすい解説

クボガイ
くぼがい / 窪貝
[学] Chlorostoma argyrostoma lischkei

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科の巻き貝。房総半島以南の潮間帯で岩礁の石の下などに普通にみられ、「いそもの」あるいは「いそ玉」といわれ、沿岸に住む人たちが食べる貝の一種である。殻高40ミリメートル、殻径35ミリメートルの低い円錐(えんすい)形で、殻は厚く黒褐色、やや斜めに走る太い縦肋(じゅうろく)があり殻表は粗い。殻底には細い螺条(らじょう)があり、臍孔(へそあな)のところがくぼみ、多くの場合緑色がかっている。殻口はやや下向きで、軸唇には低い歯状突起がある。蓋(ふた)は濃褐色で革質の多旋形。幼若期はそろばん玉形で、2本の周縁角があり別種のようにみえる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クボガイ」の意味・わかりやすい解説

クボガイ
Tegula argyrostoma; silver-mouthed monodont

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科。殻高 4cm,殻径 3.5cmに達する。殻は黒色,円錐形で,厚い。殻表にはやや斜めに約 20本の縦肋がある。殻底は平らで,5本内外の螺肋がある。殻口内は白く,真珠光沢があるが,臍のくぼみは緑色になる。ふたは褐色,革質で丸く,巻きが多く,核は中央にある。北海道南西部から九州を経て朝鮮半島,中国南部までの潮間帯の転石地にすむ。磯物と称して食用にする。なお,外層上縁が体層上に長く伸びるものはヘソアキクボガイ T.turbinatumと呼ばれるが区別は困難な場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android